おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 FNaF World■基本情報 ■攻略 ■その他 Sister Location■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者たち
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■放棄されたキャラクター達 【DLC:Ruin】
■登場人物
■登場人物【DLC:Ruin】
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
■基本情報
■キャラクター
■ステージ
カテゴリ
▼ | ◇Sister Location | ◆Sister Location
|
▼ | ◇Backstage | ◆Backstage
|
▼ | ◇Fazcade | ◆Fazcade
|
▼ | ◇Staff Only | ◆Staff Only
|
▼ | ◇Food Prep | ◆Food Prep
|
▼ | ◇Ticket Booth | ◆Ticket Booth
|
▼ | ◇不明 | ◆不明
|
■その他
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
映画版関連書籍
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
FNAFの開発者である、Scott氏のホームページ(Scott Games)
明るさを調節すると…
※1/3 隠しメッセージと何かのキャラクターの画像に更新されました↓
↓SCOTTGAMES.comのソースを解析したものと、上記画像の明度/彩度を調整したもの。
Golden Freddyに似た色合いのようだが、Golden Freddyと関連があるのだろうか…?
(※remainには、「現存する」、「存続する」といった意味もある。)
※1/15 画像が更新されました↓ ※ソースの隠しメッセージは変更なし。
画像名:whatcanweuse.jpg (What can we use = 直訳で「私たちは何を使用できますか?」)
画像から確認できるのは、toyシリーズの全種類と、恐らくマングルのものと思われるフック。→フォクシーのものである模様。
(※2のトレイラー画像で、マングルにもフックがあるような描写があったが、作中には登場せず。)
BBの紙切細工や、トイボニーが持っていたベースなども見られる。
↓上記画像の明度/彩度を調整したもの。
向かって右上に、黄色みを帯びた人形のシルエットが浮かび上がる。
前回の画像同様Golden Freddyに似た色合いで、且つどことなくGolden Freddyと似た風貌をしている。
だが、酷い損傷状態にあるようだ……。
1/27 公式トレイラームービーが公開されました↓
Steamでも商品ページが作成された模様。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=381852545
ムービー中では、以前までの画像に登場していたと思われる、金色のウサギのアニマトロニクスが初お披露目。
今までの予想を覆す、まさかの新キャラクターの登場となっている。
なお、数時間だけ公式ページの画像も変更されていた。※ソースの隠しメッセージは変更なし。
今までの画像とは異なり、隠し文字などは無いようだ。
↓上記画像の明度/彩度を調整したもの。
Steamのゲーム画面で発見された店舗内のマップに、隠し通路と思われるものが存在していることを示しているものと思われる。
恐らくは前作FNAF2のようにダクトが存在しており、カメラが配置されていないものと思われる。
ダクトをよく見ると、警備員室にも通じており、また部屋をショートカットできるように配置されている。
このため空調設備を常に動作させておき、人形たちがこの通路を使用しないようにしておくようなゲームシステムも導入されるものと考えられるだろう。
また、SCOTTGAMES.comのソースを解析したところ、「keywords」の部分が書き換えられていた。
meta name="keywords" content="CAM15
FNAF1、FNAF2、そしてFNAF3のゲーム画面で確認されたマップでは、いずれもカメラは15個も存在していない。
このキーワードが示す意味とは……?
※CAM11~CAM15の存在を確認。カメラ「Map Tooggle」をクリックすることによってダクト内にあることがわかる。
※2/16(最新) Steamのお知らせに重要な文章が追加されました。
Five Nights at Freddy's 3 had it's first round of beta-testing the other night.
I have two faithful beta-testers who always help me out (most of you probably know who they are).
The game still needs a lot of work of course, it's still very bare bones at the moment,
but the game succeeded in making my testers jump out of their seats.
One of the features I didn(t warn them about were the *************,
which they found very effective ;)
Plus "he" was much more aggressive than I'd anticipated and prevented my testers from getting past night 2.
All in all, however, everything went very well and I'm on track to release the game as planned.:)
( 日本語に意訳したもの )
FNAF3についてだけど、数日前の夜にテストを完了したんだ。
ボクには信頼できる二人のテスターがいてね、色々助けてもらったよ。(彼らが何者かは、多分みんなご存知さ)
もちろん、まだ沢山の開発は必要だ。今はとても重要な部分に差し掛かっている。
1つ言うなら、ゲームはテスターを椅子から飛び落とさせることに成功したんだ。
彼ら(テスター)には敢えて伝えなかった**************って要素があってね、遭遇したときは随分驚いてたよ。;)
加えて、「彼」はとってもとってもアグレッシブってことだね。君たちが期待してる以上にだ。
そして、まぁ僕のテスターたちは第2夜もクリアできなかったんだ。
纏めれば、すべてはとてもとても良く進んだし、リリースの計画も順調ってことだね。:)
テスト版(β版)は既に完成しており、2人のテスター(有名なゲームプレイヤー)によるテストが行われたようです。
近日中にリリース日が発表されるかも……?
また、原文には、文字が不自然に二重になっている部分がある。
(mmost yyou nneeds aa mmomeennt iin testerss
sseats PPlus aggrressiive annticipated ggetting nightt everrything aand pplaned)
文字が二重になっている部分だけを抜き出すと……「mynameissPringtrap」
→「my name is springtrap」となる。
「私の名前は"Springtrap"」
私とはいったい誰の事なのだろうか?
Steamにて「Five Nights at Freddy's 3の製作中止した。だから未完成の無料版を配布する」といった内容の投稿がSteamのお知らせに追加された。
その後、Steamアカウントがハックされたとも追記された…
もちろん、全てScottのウソで実際には、アカウントはハックされておらず、制作は順調に進行してる模様。
Scottさん、今日はエイプリルフールじゃないですよ?
また、Scott Games.comも、一時的に白紙状態(現在は復帰済)になっていたこともあり、
一時はアカウントがハックされたのではないか?とまで噂された。
なお、Steamに貼られたURLの、偽物のFive Nights at Freddy's 3こと、There Is No Pause Button!(FNAF版)は、
Scottのアカウントアイコンでもある、There Is No Pause Button!の操作キャラにFreddyの顔を貼っつけただけという内容で、
ファンメイドのFive Nights at Freddy's 3とはまた別である。(実際のプレイ動画)
また、このThere Is No Pause Button!(FNAF版)では起動前に金ボニー(仮称)の新たな画像が使用されているので、
Scottからのなんらかのメッセージなのかもしれない。
Scottの弁解
まだ(ハッキングされたという噂が嘘だと)分かってない人たちのために言っておくけど、
ハッキングされたわけじゃないから心配しなくていいよ!
四六時中、僕がハッキングされた!って話ばかり耳にするからね・・・
全然問題ないし、FNaF3は今も全力で開発中だよ。
落ち着いて皆のために準備したゲームを楽しんでよ!
(※2/17に追記された文章)
あのゲームがここまで注目されるなんて思わなかったよ。(実況動画まで作る人が出てくるなんて!)
著作権的な問題が起きる前に、ゲームの音楽を差し替えたよ。最初からやっておくべきだったね・・・
ここまで沢山の人が遊ぶとは思ってなかったんだよ :P
※3/2 画像が更新されました↓
画像名:guesswho.jpg
おぞましい様相になったBalloon Boyと思しきキャラクターと、
「 Guess who? (だーれだ?)」という文字の表示された画像に変更されている。
このBBは、金の兎のアニマトロニクスと同様の眼を持っているが……?
そして恒例の如く、画像の明度を上げると「10」という数字が隠されていることがわかる。
これはカウントなのか、もしくはアニマトロニクスの総数なのか……。
仮に何かのカウントダウンなのだとすると、明日のほぼ同時間帯に同様の更新が行われるものと思われる。
何にせよ、長い沈黙を打ち破り、ついにFNaF3がリリースに向け動き出したということには変わりないだろう。
今後の動向に期待したい。
また、SCOTTGAMES.comのソースを解析したところ、またも「keywords」の部分が書き換えられていた。
<meta name="keywords" content="''fear''">
※ fear=「恐怖、不安」といった意味。
※3/3 画像が更新されました↓
画像名:inyourmind.jpg
またもおぞましい様相になったChica、Foxyと思しきキャラクターと、
「 It's all in your mind. (それは君の思い過ごしだよ)」という文字の表示された画像に変更されている。
(ただし、画像名の「 In your mind 」は「君の心の中に」という意味である。)
この2体も、金の兎のアニマトロニクスと同様の眼を持っているようだ。
そして恒例の如く、画像の明度を上げると……と思ったのだが、今回はそれが無かった。
しかし連日での更新となったため、昨日の「10」はカウントダウンの意味であると見ていいのではないだろうか。
手前に映っているChicaはFNAF1の姿だが、奥のFoxyはどちらかというとFNAF2の姿に近い。
これに何か意味があるのだろうか……?
※3/4 画像が更新されました↓
画像名:hat.jpg
前日、前々日に更新された画像とは一転、謎の画像へと変更された。
Freddyのシルクハットだと思われるが……。
色調補正をかけても、メッセージらしきものは発見されず。
これが何を意味するかは、現状では不明である。
また、SCOTTGAMES.comのソースを解析したが、「keywords」の部分は空欄になっていた。
※4/23 突如Scott Gamesの画像が更新されました↓
画像名:hat.jpg
(※帽子があった画像と同名)
FNAF3発売から一ヶ月以上沈黙していたが、突然帽子が無くなるという変化があった。
色調補正をかけても、やはりメッセージらしきものは発見されず。
また、SCOTTGAMES.comのソースを解析したが、「keywords」の部分は変化無し、空欄のままだった。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示