おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 FNaF World■基本情報 ■攻略 ■その他 FNaF SL■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者達
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■放棄されたキャラクター達
【DLC:Ruin】
■登場人物
■登場人物【DLC:Ruin】
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
■基本情報
■キャラクター
■職業体験
カテゴリ
▼ | ◇Backstage | ◆Backstage
|
▼ | ◇Food Prep | ◆Food Prep
|
▼ | ◇Staff Only | ◆Staff Only
|
▼ | ◇Fazcade | ◆Fazcade
|
▼ | ◇Ticket Booth | ◆Ticket Booth
|
▼ | ◇Sister Location | ◆Sister Location
|
■その他
■基本情報
■過去に潜むキャラクター達
■登場人物
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
※準備中
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
映画版関連書籍
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
NIGHTMARE FREDBEAR
NIGHT TERRORS:CIRCUS BABYをクリアすると解禁されるレベル。NIGHT TERRORSの4番目のレベル。(通常モードの最終レベル)
Baby達の眼から逃れ、再びNightmare系アニマトロニクスと対峙する事になる。
今回のレベルでは、彼のトラウマの化身であるNightmare Fredbearとの一騎打ち。原作と登場順が逆で、Nightmarionneより遅い。
通常面のNight Terrors最終レベルにふさわしく、このFNAF HWの中でも屈指の恐ろしさを誇る。
あの凶悪な巨体がこちらに向かって走ってくる様は、まさしく悪夢そのもの。
Nightmarionneの時と異なり、彼は原作とほぼ変わらない動きする。
またNight Terrorsのレベルで唯一、好きな時にベッド前とクローゼット前に移動できる。
勇敢に立ち向かい無事に朝の6時を迎え、この悪夢を克服しよう。
NIGHT TERRORSのNightmare Modeのレベルを解禁する為に、クリアする必要がある。
[操作]
フラッシュライト:左クリック
テレポート:(移動先に視点を合わせ)SPACEバー
ドアを閉める:右クリック
[目的]
午前6時まで生き残る
[[Nightmare Fredbear]] | |
![]() | 上記の通り、原作と同じ様な動きをしている。 基本は左右の廊下のどちらかから迫ってくる。 前の2体同様、左右どちらに居るかは足音で判別は付かない。 勿論笑い声が聞こえたら、原作同様ベットかクローゼットにいるサイン。 猶予は短めなので素早く、原作と同じ対処しよう。 【廊下】:この場合は何も聞こえず、赤い眼が光っている。 のっそのっそと、こちらにゆっくりと迫ってくる。 ライトで照らした場合、こちらに気づき走って近づいてくる。 この状態でドアを閉めても、対処可能。 ドア手前に来るまで放置か、気づかれた後にライトを消すと、ドア手前に移動する。 【ドア手前】:廊下に居る状態で放置、気づかれた後にライトを消すとここに移動する。 この場合原作と異なり、呼吸音が聞こえるのでドアを完全に閉めるように。 原作とは異なり、この状態で一瞬でもライトで彼を照らすと襲撃される。 また、眼は光っていないので注意。 この状態で放置すると、室内に侵入する。 【室内】:ドア手前に居る状態で放置で侵入。所謂詰みの状態。 のっしのっしと徐々に迫ってきて、十分に距離を詰められるとJumpscareされる。 【クローゼット】:笑い声が聞こえたら、ベッドの上かこちらに出現。 原作同様、クローゼット前まで移動しドアを閉めることで対処完了。 ただし原作と異なり、一瞬でもライトで彼を照らすと襲撃されるので注意。 【ベッドの上】:笑い声が聞こえたら、クローゼット内かこちらに出現。 原作同様、彼の頭部をライトで一定時間照らすことで対処完了。 原作と異なり、ベッド前に移動する必要はない。 また、この場合でも眼が光ってる。 |
「原作同様の動きをする」と書いたが正確には、廊下での動きはBonnieとChicaに近い。
その為、左右どちらに居るか分かりづらいので、どちらに居るのか眼を見てしっかり把握するように。
勿論笑い声が聞こえるまでは、ベットとクローゼットに移動する必要はない為、ドア前を往復しよう。
ドア前に到達してから室内に侵入するまで猶予は結構あるので、移動した際に呼吸音が聞こえるかしっかりと確認する事。
また、笑い声が聞こえた際は[ベッド→クローゼット]の順で確認すると、スムーズに確認出来る。
この際の猶予は短めなので気を付けること。
幸いというかなんというか、Nightmarionneと比べるとまだ簡単なのでコツさえつかめればクリアはそこまで難しくは無い。
▼ | どうしてもクリアできない場合 |
対処方法は、[廊下][ドア前][クローゼット]に居た際はドアを閉め、[ベッドの上]に居た際のみライトで照らす。 また、笑い声が聞こえるまでは室内に侵入しない様対処する必要があるが、 |
ベッド前(Bed)
スタート地点。このレベルに限り、戻ってこられる。(が、今回も戻る必要はない。)
笑い声が聞こえた際、Nightmare Fredbearの頭部が出現することがある。
その際はライトで照らし、撃退しよう。
左右ドア前(Door)
ここへ移動すればドアを閉め、廊下を照らすことが出来る。左右による違いは特にない。
呼吸音がしたらNightmare Fredbearが居る証拠。
ライトはつけずに、ドアを閉めよう。
彼が居るのに放置すると、室内に侵入されてしまいゲームオーバー。
左右廊下(Hall)
左右のドアから通じる廊下。ドア前に移動すれば、ライトを使い照らすことが出来る。左右による違いは特にない。
呼吸音が聞こえなければ、Nightmare Fredbearが居ないかチェックしよう。
彼が居る場合、赤い眼を光らせながら歩いてくるが、その際ライトで照らすと気づかれ走ってくる。
彼が居るのに放置した場合と、気づかれた後にライトを消した際、ドア前まで移動してくる。
クローゼット前(Closet)
このレベルでのみ移動可能。常時ドアが開いている。
笑い声が聞こえた際、Nightmare Fredbearが内部に潜んでいることがある。
その際はライトはつけずに、ドアを閉めよう。
▼ | 【トークンの場所】 |
このレベルには隠されていない。 |
▼ | 【テープの場所】 |
|
▼ | 【小ネタ、幻覚】 |
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示