おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 Sister Location■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■攻略
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spooky Mansion
|
◆Danger! Keep Out!
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者たち
■その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
連続でアニマトロニクスの撃退に成功した数「ストリーク(STK)」が増えるほど、
ゲーム内で新たなメッセージが届くため、
このSTKをいかに伸ばせるかが主な目標となっているようだ。
※このゲームを遊ぶ時は周囲の安全を確認してから行うようにしましょう。
2020/10/08のアップデートで仕様が大幅に改変された。
前バージョンまでは任意でカメラモードを起動することができたが、仕様改変で廃止された。
代わりにエンカウントまわりの仕様も変更され、任意でエンカウント出来る様になった。
これによりある程度好きなタイミングで戦闘を発生させることができるようになった。
ただし、マップ画面で放置していると時々自動的にエンカウントしてしまう為注意。
マップは現在の所在地が背景として用いられるものの、
P○kem○n G○のようにスポットなどが割り当てられているわけではない様子。
アニマトロニクスも勝手に寄ってくるので、特に出歩く必要などは無い。たとえ川があってもやってくるし…
ただしマップの映ったスクリーンショットから住所が割れてしまう可能性があるため、
撮影及びスクリーンショットの投稿には細心の注意を払うべきである。
アップデート後からマップ上に様々なシンボルが出現するようになり、
タップすることで調査・戦闘することなどが可能となっている。
マップ上に青い?マークのシンボルが発生するようになり、距離が遠くてもタップすることでスキャンすることができる。
出現数はかなり多く、移動もする。
スキャンの結果によって戦闘が引き起こされたり、「Remnant(レムナント、残滓)」の回収ができる。
Transponderを使用すると、ランダムで1つのアイコンが何なのか調べられる。
スキャンの結果がアニマトロニクスだった場合、
対象アニマトロニクスの名前(CPU)とスキン、Perception(知覚性)、Aggression(攻撃性)、所有者を確認できる画面が開き、
Jammer(25Faz-Coins)を使用してエンカウントを拒否するか、戦闘するかを選ぶことができる。
(ただし、後述の通り戦闘中でも使用可なのでここで逃走する必要性はほぼ無い。)
ただし選択画面のまま時間が経ちすぎると自動的に戦闘に入るため注意が必要。
なおジャマーを使ってエンカウントを拒否した場合、連勝数はリセットされない。
また自動的に戦闘に入る際、稀にアニマトロニクスが他の顧客の下へ向かってしまい、戦闘を回避出来ることがある。
(その場合はジャマーを使った場合と同じく、連勝数に影響を及ぼさない。)
スキャンの結果が「Remnant(レムナント、残滓)」だった場合の選択肢はコレクト(回収)しかないので、
半ば強制的にカメラモードが開かれレムナント回収へと移ることになる。
回収モードでは光の珠や影の珠が現れることがあり、これらを懐中電灯を用いて吸い寄せることができる。
戦闘時と異なり移動が可能。これにより影の珠を避けつつ光の珠に近づける為、効率的に回収が行える。
ただし影の珠は回収しすぎると、特殊な存在の襲撃を受けることになるようで……。
なお1つも回収しなくても、カメラを閉じることで回収を強制終了できる。
スキャンの結果が稀に「愉快なFazbear Entertainment風船包み」であることがあり、
これを引き当てるとPartsや大量のFaz-Coins等のアイテムを入手することができる。
Transponderを使用しても、青い?マークのまま(固有のアイコンを持たない?)と思われる。
(つまり、大量に使用し青い?マークが残っていた場合、それが風船の可能性が高い。)
バージョン13.0.0から表示されるようになった。(が固有のアイコンを持たない為か、×印が表示される。)
因みに一部イベント時には、そのイベントに合った形状に変化することがある。
色や個数が複数種あり、数が多ければ多いほど出現率が低く、
その分報酬が豪華になると思われる。
また、戦闘勝利時やデイリーミッション、イベントギフト獲得時もこれから入手するようになった。
色 | 個数 | 回収方法 | 報酬内容 |
青 | 1個 | マップ画面 | パーツ 11~20個 |
コイン 5~35個 | |||
イベントトークン 5個 | |||
戦闘勝利時 | パーツ 13~13個 | ||
レムナント 18~18個 | |||
イベントトークン 15~15個 | |||
パーツ 5~11個 | |||
レムナント 14~45個 | |||
(イベント毎に異なる) | |||
緑 | 6個 | マップ画面 | コイン 36~97個 |
イベントトークン 5個 | |||
戦闘勝利時 | ? | ||
デイリーミッション | パーツ 39~42個 | ||
レムナント 29~102個 | |||
コイン 11~137個 | |||
MOD 1個 | |||
バッテリー 1個 | |||
イベントトークン 50個 | |||
赤 | 10個 | 戦闘勝利時 | パーツ 8~15個 |
レムナント 13~22個 | |||
MOD 1個 | |||
バッテリー 個 | |||
イベントトークン 7~15個 |
スキャン済みだが、何かしらの理由で戦闘が行われなかった?アニマトロニクスが残っている場合がある。
その際には何もマークの付いていないアイコンが表示される。タップすれば通常通りステータス画面に移行する。
(ステータス画面で逃走できた場合や、ゲームがクラッシュした際?)
※以下はアップデート直後には確認されていましたが、時間が経った現在では確認できていません。
公式から特に触れられていないようなので詳細は不明ですが、バグだった可能性が高いと思われます。
ルアーなど以外で正体が判明しているアニマトロニクスのアイコンがうろついている場合があるが、
これは自分が所有するアニマトロニクスと同じものが敵として襲ってくるというもの。
名前とスキンを確認し、どのようなものだったかしっかり把握して臨む必要があるだろう。
ただし勝利しても敗北しても通常のアニマトロニクスと同様の扱いで、所有者はFazbear Entertainmentとなっている。
マグネットが付いたアニマトロニクスのアイコンは従来どおり、ルアーで呼び出したアニマトロニクス。
タップすることで任意のタイミングで戦闘することができる。
イベント限定アニマトロニクスは、こちらから戦闘することになる。うっかり逃走してしまわないように注意。
また高連勝数状態であっても、暴走状態にならない?(要検証)
バージョン13.0.0から追加。(以前まではマークが表示されず、差別化が行われなかった。)
Transponderを使用してスキャン済みになったアイコン。アイコンの上にトランスポンダーのマークが表示される。
タップをすれば、アニマトロニクスなら戦闘が、レムナントならカメラモードが、風船なら報酬の回収が行える。
(風船の場合アイコンが存在しない為か、×印が表示されるので注意。)
「円の中に2つの丸が書かれたアイコン」が付いたアニマトロニクスのアイコンは従来どおり、フレンドから送られたアニマトロニクス。
タップすることで任意のタイミングで戦闘することができる。
パーツが付いたアニマトロニクスのアイコンは従来どおり、サルベージ作業中のアニマトロニクス。
タップしても何も起こらない。
光の残滓は保有アニマトロニクスに注入して
攻撃能力と探索能力を強化することができる。
ただし使用していない光の残滓はアニマトロニクスの襲撃を受けた場合(時間経過でも?)にいくらか失われてしまい、
また一度アニマトロニクスに注入した光の残滓も再び取り出すことはできない。
アニマトロニクスに接近されていない時のカメラモードで回収できる他、
アニマトロニクス撃退時やサルベージ、Seasonal Gift(イベント時のログインボーナス)からも入手可能。
また、カメラモードで回収できる物は色によって一度に出現する数や回収できる量、回収スピードが異なる。
色 | 同時出現数 | 一つあたりの量 | 回収速度 |
白 | 1個 | 1 | |
緑 | 2個 | 2 | |
青 | 2個 | 3 | |
紫 | 2個 | 4 | |
赤 | 1個 | 5 | |
黄 | 1個 | 9 | |
虹 | 1個 | 20 |
TOTAL REMNANT(合計獲得数)が各【Remnant Milestone】を達成する毎に、
アニマトロニクスが脆弱状態になる時間(攻撃可能時間?)の割合を増加させることが出来る。
ただし、高STK帯に出現するアニマトロニクスはこの効果により耐えられるようになっていく?(Animatronics at higher streaks Will increasingly be able to resist this efect.)
(バージョン4.0.0よりSeasonal Giftから入手した場合も、TOTAL REMNANTに加算されるようになった。)
合計獲得数は、左上アイコンをタップしてプロフィールを開くと確認できる。
合計獲得数 | 追加必要数 | 脆弱状態時間の増加割合 |
0(初期状態) | - | 0%(初期状態) |
? | ? | 28% |
75 | ? | 8% |
250 | 175 | 12% |
500 | 250 | 16% |
1000 | 500 | 20% |
1750 | 750 | 24% |
2500 | 28% | |
4000 | 1500 | 32% |
5500 | 36% | |
7500 | 2000 | 40% |
10000 | 2500 | 44% |
13000 | 3000 | 48% |
16000 | 52% | |
19000 | 56% | |
24000 | 5000 | 60% |
28000 | 4000 | 64% |
34000 | 6000 | 68% |
39000 | 5000 | 72% |
46000 | 7000 | 76% |
53000 | ?% |
アニマトロニクスとの対決は周りを見渡せる周辺環境と、
音の方向を聞き分けられる程度の音声環境(イヤホン、ヘッドフォン)が不可欠である。
アニマトロニクスがすぐ近くまで迫ってくると、
カメラモードが戦闘用に切り替わり、中央のボタンが対アニマトロニクス用スタンガンに変化する。
このスタンガンを襲撃アニマトロニクスに命中させることができれば勝利となるが、
スタンガンを当てるためには条件が存在する。
また、スタンガン及び懐中電灯の使用には電力(バッテリー)が必要。
懐中電灯はスイッチを入れた時に3%、その後点けている限り少しずつ電力を消費。
スタンガンは1回の使用で10%ほど消費してしまうため、
最小限の浪費に抑えなければいざという時にスタンガンが使えなくなってしまう。
また、一度使用してから再び使用するのに数秒間のクールタイムが必要になる。
電力は戦闘状態では回復せず、非戦闘時に時間経過で回復していく。
ただし予備バッテリーを所持していた場合は、残量が10%未満になった際に、
自動で75%程に回復する。
なお、カメラ画面下部のバツマークを押すと戦闘から逃走することができる。
もちろん敗北扱いとなるため、連勝数はリセットされる。
ただしバージョン13.0.0からステータス画面と同じく、Jammer(25Faz-Coins)を使用し連勝数に影響を及ぼさずに逃走可能になった。
突進後の敗北確定時でも逃走可能なので、タイミング良く使うと良いだろう。
確認画面を出してしまうと戦闘に支障が出るので間違えて押してしまわないように注意。
アニマトロニクスの行動にはいくつか種類がある。
連勝数が多いほど強力なアニマトロニクスの襲撃率が増え、
また同じアニマトロニクスを複数回倒すごとにそれぞれのアニマトロニクス自体も強力になる。
特にカウンターの回避猶予は著しく短くなるため警戒が必要。
なおこれらの行動パターンはCPUに依存するため、
フレンドから刺客として送られてきたアニマトロニクスの場合ガワに騙されないよう注意。
▼ | 長くなってきたので折りたたみ |
・Bare Endo ・Freddy Fazbear ・Chica ・Bonnie ・Foxy ・Balloon Boy ・Baby ・Springtrap ・Toy Chica ・Freddy Frostbear ・Toy Bonnie ・Toy Freddy ・Mangle ・8-bit Baby ・Ballora |
カメラモードで影の残滓を集めすぎるとRWQFSFASXCが出現し、襲撃してくる。
狭い視界での対決となるが、対処は簡単。
邪悪な音の聴こえる方向からゆっくりとこちらに向かって来るため、
姿を補足して懐中電灯を照射しよう。
数回照射を完了すれば撃退に成功し、光の残滓を追加で入手することができる他、連勝数も増える。
また回収作業時同様、通常戦闘時と異なり移動が可能。戦闘を有利に進めることが出来る。(とういうか必須)
なお撃退に失敗した場合は他のアニマトロニクス同様、Jumpscareを食らうことになる。
明確に危害を加えてくるのはシリーズ初。
連勝記録が伸びる度に追加報酬を獲得することができる。
主要な報酬は13で打ち止めなので、あまり連勝に拘らない人は12~13辺りが当面の目標になるだろう。
最高STK | 報酬 |
1 | アニマトロニクス保有枠 |
2 | 13 Parts |
3 | Mod Slot(2枠目) |
4 | 25 Parts |
5 | アニマトロニクス保有枠 |
6 | 45 Parts |
7 | Mod Slot(3枠目) |
8 | 73 Parts |
9 | アニマトロニクス保有枠 |
10 | 109 Parts |
11 | 230 Parts |
12 | Mod Slot(4枠目) |
13 | アニマトロニクス保有枠 |
14~ | (数百) Parts |
Version4.0.0より追加。
一日3つのミッションをクリアすることでちょっとした報酬が貰える。
中にはフレンド必須のものもあり、フレンドが居ない場合詰んでしまうが、
そんな時は10Faz-Coinsか広告視聴で内容を変更できる。(??回まで)
正直、あまり豪華な報酬ではないので無理にクリアする必要はないだろう。
開始から24時間経過後、ログインした際にリセットされる。
Version10.0.0より様々な更新がされた。
まず【報酬の改善】。Version9.0.0時からは少量のパーツやレムナントしか貰えなかったが、
それに加えて各種デバイスやMOD、大量のコインも手に入るようになった。
次に、【チャレンジの内容の増加】。また、既存の物も必要数の上限がかなり上がったようである。
また報酬受け取り後には、【リセットまでの時間のスキップ】が可能になった。1時間辺り25コインでスキップ可能に。(分数分は繰り上げ)
正直これだけでは割に合わないがイベント時限定で、報酬受け取り時に【Seasonal Gift待機時間の1時間スキップ】がされるようになった。
より多くのアイテムを貰えるほか、Event Tokensも50枚貰えるので積極的に挑戦していこう。
また上記のリセット機能を合わせて使えば、イベント限定アイテムを受け取り損ねそうになっても間に合わせることが可能である。
▼ | 【チャレンジ内容】 |
|
▼ | 【報酬内容】 |
全てのミッションをクリアすると、緑風船から複数個貰える。
|
▼ | 【Version9.0.0以前の報酬】 |
全てのミッションをクリアすると、いずれか1つ貰える。
|
準備中
準備中
Show recent 10 comments. Go to the comment page. 画像を非表示