おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 FNaF World■基本情報 ■攻略 ■その他 Sister Location■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者たち
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■放棄されたキャラクター達 【DLC:Ruin】
■登場人物
■登場人物【DLC:Ruin】
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
■基本情報
■キャラクター
■ステージ
カテゴリ
▼ | ◇Sister Location | ◆Sister Location
|
▼ | ◇Backstage | ◆Backstage
|
▼ | ◇Fazcade | ◆Fazcade
|
▼ | ◇Staff Only | ◆Staff Only
|
▼ | ◇Food Prep | ◆Food Prep
|
▼ | ◇Ticket Booth | ◆Ticket Booth
|
▼ | ◇不明 | ◆不明
|
■その他
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
映画版関連書籍
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
FNaF Worldにおける、戦闘を有利に進められるような知識を紹介します。
ただし有効と思えるかどうかは個人差があります。
自分に合った戦法を模索するのも醍醐味なので、軽い参考程度にどうぞ。
戦闘中にRキーを長押しすることで、逃走を試みる事ができる。
どのタイミングで逃走できるかはランダム。
逃走を試みている間は味方のターン進行が停止し、一切の行動ができないので注意しよう。
Chipの「Run:Luck」を装備していると、逃走に成功するまでの平均時間が短くなる。
とはいってもやはり運任せな部分はあるので、できるだけ逃走に頼らない方が良い。
FNaF Worldでは、セーブデータを新規に作成する時に難易度を選ぶことができる。
一度難易度を選んでしまうと、そのスロットではセーブデータをリセットするまで難易度を変更できないので注意。
また難易度とは別に、パーティの設定を選ぶことが可能。こちらもセーブデータをリセットするまで変更できない。
【難易度】
【パーティ設定】
敵へのダメージ計算式は検証が難しく、正確なものを出すことはできないが、
おおよそには以下のように処理されていると思われる。
(味方攻撃力×乱数)×(攻撃増加バフ)×(スキル倍率)×(敵に対する防御低下バフ) =最終ダメージ |
序盤の敵と終盤の敵とで与えるダメージがほぼ変わらないこともあり、
敵には防御値が設定されていない可能性が高い。
なので敵の防御力低下バフ(Rainy Dayなど)は、
実質的に味方の攻撃力増加バフとして作用していると考えられる。
敵からのダメージの計算式が少し特殊なものになっており、
計算の途中で味方の素の防御力で減算されている。
推定される計算式は以下の通り。
(敵攻撃力×乱数)÷(攻撃力低下バフ)÷(Neon Wall) - 味方防御力×(防御増加バフ) - (ブロック系Bytesの軽減値) =最終ダメージ |
このため素の防御力が高ければ高いほど、攻撃低下バフやNeon Wallなどの恩恵を受けやすくなる特徴がある。
(素の防御力を上げるためには、レベルを上げるか、Mendoの店で内骨格をアップグレードしてもらおう)
敵からのダメージが0以下になる場合、ダメージを無効化することができる。
敵が使用するスキル「4th Wall」のみ、ダメージ計算式においてバフ効果などの影響を受けないという特徴がある。
推定される計算式は以下の通り。
設定されたダメージ値×乱数 |
防御力が上がっていようが上がっていまいが、関係なくダメージを与えてくる。
ちなみにダメージ値は使用してくる敵によって異なる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示