おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 Sister Location■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■攻略
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■登場人物
■建物
■アーケードゲーム
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者たち
■その他
■劇場版FNAF
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
Toy Bonnie(トイ ボニー/バニー)
![]() |
種類 | ウサギ |
性別 | オス |
担当 | ベース |
初期位置 | 舞台 |
FNaF2で新登場したウサギ型アニマトロニクス。
前作Bonnieとはほぼ別物で、全体的な造形どころか色まで違う。
トレイラームービーや事前公開のPR画像でもそのデザインは異彩を放っていたため、印象に残った人も多いだろう。
対になるBonnie(FNAF2)と並び、事前情報の中では一番目立っており、
Toy シリーズのリーダー格であるToy Freddyより目立つ、FNAF2の顔とも言うべきキャラクターである。
Toy Freddyの影が薄いだけとも言うが
ウサギをモチーフにした機械人形。
青い体と緑の目、そしてキュートなホッペが特徴的である。また前作Bonnieには無かった眉毛とまつ毛が追加された。
基本的には前作Bonnieを踏襲したデザインであるのだが、かつてのデザインは見る影も無い。
前作Bonnieと同じく下顎に歯がついているが、上顎にも2本の前歯が追加されよりウサギらしいデザインとなった。
ポジションはベースで、エレキベースを手に持っている。
パーティルーム3では、彼がベースを持ってポージングしている姿を見る事ができる。
(リマスター及び移植版では、商標権の問題から、両手を広げたようなポーズに差し替えられている。)
プライズコーナーにあるポスター写真には「Let's ROCK!」という文字が添えられているので、
割とロックンローラーなのかもしれない。
右ダクトにいる時、彼の背後に白い球体のようなものが見える。
これは恐らく尻尾パーツで、基本的に正面からの姿しか確認できない彼らの、
全体図を知るための貴重な手がかりとなっている。
また他のToy シリーズの人形達は移動状態になると、いずれかのタイミングで目が無くなる(アイレス状態)が、
彼だけは動き出しても一切アイレス状態にはならない。
(※ただし、幻覚ではアイレス状態で出現することがある。)
舞台を離れた後は、パーティルーム3、4、2を経由して右側のダクトから侵入してくる。
一度舞台を離れると二度と戻らない。(対処完了後はパーティルーム3に移動)
彼が警備員室に侵入するモーションは特殊で、右側からスライドするように入ってくる。
▼キルモーション。うさぎ跳びが可愛らしい。
右側のダクトからしか侵入して来ないので他のキャラクターに比べれば単独での対処は楽である。
滞在している部屋のライトを当てて暫くの間足止めする事が出来るが、侵入を防ぐことは不可能に近い。
右のダクトライトをチェックして彼が覗いていたらフレディの頭を被り様子を伺うといい。
室内のライトが点滅しノイズが流れはじめたら侵入してくる合図。
ゆっくりとスライドしてくるという特殊な侵入モーションを持つが故に、非常に拘束時間が長いキャラクターであるため、
難易度が上がれば上がるほど脅威度が増す厄介なキャラクターである。
また、侵入直前の時にマスクを被っても、なかなか侵入モーションに入らないことが多く、ここでも長く拘束されてしまうことが多い。
特にパペットとのシナジーが高く、拘束によりオルゴールが巻けないままねじが尽きてしまいパペット召喚というデスコンボが炸裂することもある。
Five Nights at Freddy's2 のキャラクター達 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Toy Freddy (トイ フレディ) | Toy Bonnie (トイ ボニー/バニー) | Toy Chica (トイ チカ) | Mangle (マングル) | Balloon Boy (バルーンボーイ) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示