おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 FNaF World■基本情報 ■攻略 ■その他 FNaF SL■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者達
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■放棄されたキャラクター達
【DLC:Ruin】
■登場人物
■登場人物【DLC:Ruin】
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
■基本情報
■キャラクター
■職業体験
カテゴリ
▼ | ◇Backstage | ◆Backstage
|
▼ | ◇Food Prep | ◆Food Prep
|
▼ | ◇Staff Only | ◆Staff Only
|
▼ | ◇Fazcade | ◆Fazcade
|
▼ | ◇Ticket Booth | ◆Ticket Booth
|
▼ | ◇Sister Location | ◆Sister Location
|
■その他
■基本情報
■過去に潜むキャラクター達
■登場人物
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
※準備中
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
映画版関連書籍
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
Bonnie(ボニー)
![]() |
種類 | ウサギ |
性別 | オス |
担当 | ベース |
初期位置 | 舞台 |
ベース担当のウサギの機械人形。ゲーム中、おそらく一番遭遇するであろうキャラクターである。
わりと能動的に動くほうであり、多くのプレイヤーが彼に殺られていることだろう。
エレキベースを掛けた、ベース担当のウサギの機械人形。
赤い蝶ネクタイに紫色で統一されたボディと、大きな目玉が特徴。
瞳の色は、イラストなどでは赤色で描かれることが多いが、本来は赤寄りのピンク色。
耳は前後左右に稼働する。また、上顎に歯はついていない。
歯自体も、他の人形達に比べて丸みを帯びている。
なお、音楽隊の中で唯一眉毛がない。
行動頻度が高く、頻繁かつ迅速に警備員室まで近寄る。一番最初に遭遇したのが彼だという警備員は多いだろう。
初期位置の舞台から始まり、ダイニングエリア・楽屋・倉庫・西廊下を経由して警備員室のドアまで到達する。
テレポートで移動することもある。
彼が動く際には一時的にカメラが使用不可能となる。
なお、カメラを見ていない時に彼が移動すると、早歩きのような足音が聞こえてくる。(これらは他キャラクターも同じ)
第4夜以降、CAM 2Bに映る彼の頭は激しく痙攣を起こす。
これには以下の理由が推測されている。
彼が警備員室に侵入したかどうかは、襲われる前に気付くことが可能。
左のドアやライトが使えなくなっていたら、既に侵入されている合図。
またプレイヤーがカメラを見ている状態で彼が進入していると、小さなうめき声のような音が聞こえて来る。(※Chicaも同様)
理論上、この状態からカメラを下げなければ襲われることはないが、電力的に厳しいので死亡は確定である。
襲われた時の叫び声は、Golden Freddy以外は全て共通である。
最もスタンダードな対処法を取る。言わばオーソドックスキャラクターである。
カメラで確認できない場合は左のドアライトでチェック。
もしいたら即座にドアを閉め、いなくなるのを待つ。
また、彼は左のドアからしか攻めてこないので、覚えていれば対策は容易になるだろう。
基本とはいえ、終盤まで活発に行動する敵であるため、しっかりと対処していく必要がある。
活発ということは、それだけ殺される可能性が高いということでもある。
・ボニー/バニーの2通りの読み方があるが、当WIKIではボニーに統一する。
・オリジナルではV字の形状をしたベースを持っていたが、Help Wanted以降の作品では菱形の様な形状のものにデザインが変更された。
(Toy Bonnie、Rockstar Bonnieも同様)
これはオリジナルのデザインがギブソン社のフライングVのデザインと似てしまっている為、商標権の問題が発生しない為の対策である。
これにより、リマスター及び移植版のポスターやクリア画面ではベース部分が黒く塗潰され、FNaF3のオフィスの段ボールに入れられていたものは消失している。
(実はオリジナル版UCNの時点で消されていた。しかし、右廊下のポスターやゲーム筐体のデザイン等は見落とされていた為か、リマスター版になっても修正されていない)
・ゲーム開発者であるScott氏は、自身が生み出したキャラクターであるにも関わらず、Bonnieが夢に出てきた模様。
故に、彼が「一番嫌い」であるらしい。
→その割に次回作のトレイラームービーでは、Withered Freddy/Toy Freddyを差し置いてWithered Bonnie/Toy Bonnieに一番尺を割いたりしているため、
「嫌い」というのは一種のジョークで、本当はお気に入りなのかもしれない。
→そしてとうとうFNaF3では、彼の系統と思われるアニマトロニクスが主役に……。
Five Nights at Bonnie's
・トレイラームービーでBonnieが廊下を疾走してるシーンがあるが、最終的にそれはFoxyの役割となった。
→これに関連しているかはわからないが、FNaF2の第2夜にて、電話の男がFoxyとBonnieを間違えかけている。セルフパロディである可能性がある?
・FNaF開発上、最も最初にゲームに追加されたのもこのキャラクター。
当初はJumpscareにアニメーションは無く、Golden Freddyのような静止画だったらしい。
・ゲームオーバー画面の後に、アイレス状態のBonnieのドアップが表示されることがある。
おおよそ10秒間表示されるが、その後は何事も無くメニュー画面に戻る。
・襲われた際、モニターを上げ下げすると時間稼ぎが出来る。FreddyとChicaでも可能。
Five Nights at Freddy's(無印) のキャラクター達 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Freddy Fazbear (フレディ ファズベアー) | Bonnie (ボニー/バニー) | Chica (チカ) | Foxy (フォクシー) | Golden Freddy (ゴールデン フレディ) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示