おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 FNaF World■基本情報 ■攻略 ■その他 Sister Location■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者たち
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■放棄されたキャラクター達 【DLC:Ruin】
■登場人物
■登場人物【DLC:Ruin】
■建物
■アーケードゲーム
■その他
※準備中
■基本情報
■キャラクター
■ステージ
カテゴリ
▼ | ◇Sister Location | ◆Sister Location
|
▼ | ◇Backstage | ◆Backstage
|
▼ | ◇Fazcade | ◆Fazcade
|
▼ | ◇Staff Only | ◆Staff Only
|
▼ | ◇Food Prep | ◆Food Prep
|
▼ | ◇Ticket Booth | ◆Ticket Booth
|
▼ | ◇不明 | ◆不明
|
■その他
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
映画版関連書籍
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
Freddy Fazbear
![]() |
![]() | 元作品 | Five Nights at Freddy's (無印) |
種族 | クマ | |
性別 | オス | |
声優 | Tim Simmons? | |
対処難易度 | ★☆☆ |
主役の熊が貴方の家に。
ARでも当然参戦が決定したFNaFの顔キャラクター。
今回はボイス付きでの参戦となっており、割とよく喋るようになっている。
モデルは新規に作り直されており、シルエットこそ忠実に再現されているものの、
質感はやや硬そうなものになっており、よりツヤツヤしている。ツヤツヤボディのFreddyさん
瞳も本家のものとは違いハイライト(白丸)が描かれていないため、より眼光が鋭く感じられる。
また襲撃時にはランダム、保有時にはコンディション低下によって外見がボロボロになり、
今までよりも格段にホラー感溢れる風貌になる。
現在2種類のスキンが実装されている。(※Frostbearはスキンではなく別種)
Diagnostic and Repair Multi Tool 2.0のチュートリアルで戦うことになる。だが解放レベル自体は3。
従来までのシリーズとは異なり敵キャラクターとしてはかなり基本的な行動パターンとなっており、対処難易度も低め。
ただし連勝数が伸びるほど難しくなるため、油断は禁物。
Bare Endoに毛が生えた程度の難易度となっている。
何かしら喋ったりオルゴールの音を鳴らしながら、襲撃タイミングを伺ってくる。
オルゴールを鳴らしながら襲撃しようとする様子は、初代の停電時を彷彿とさせる。
しかし、今回は対抗手段があるので死んだふりをしている場合ではない。
声や足音でおおよその方向が掴めるので、絶対に聞き逃さないように。
音を出す頻度も高いので、「音で居場所を把握する」練習をするいい機会となるだろう。
ノイズの大きさは少し弱めだが、まだライト無しでも追跡は容易。
Bere Endoよりもカウンターを使う頻度が高く、稀に連続で使用してくることもあるので注意。
大幅に解禁レベルを上回る(Freddyの場合レベル12)と、非常に難易度の上がった個体が出現することがある。(暴走状態?)
この状態では、突撃時の眼光が赤色になっている。(通常時は青色)
こうなった場合、もはやあなたが対峙しているのはFreddyではない。
各種行動が異常なほど強化されており、Baby達の様に「連続で移動や突撃、故障を起こす」「突撃距離がとても短い」等。
難易度が跳ね上がっているので、Freddyだからと油断していると連勝数が簡単に途切れてしまう。
常に画面を真下にして足音を頼りに大体の位置を把握し、運よくスタンガンを当てられるよう祈ろう。
突撃もカウンターも一度使うと3回ほど繰り返し使用してくる傾向にあるので、一度突撃されたら画面を戻し全力で補足すること。
足音が聞こえたら基本的に行動が切り替わる。
倒しても報酬はほぼ変わらないので、ストリークを失いたくないならいっそのことジャマーで逃げてしまうのも手。
邪道だが、アプリを閉じればSTKを失わず戦闘から逃げられる
だが、Babyなどの高難度アニマトロニクスの練習としては最適なので、負けるのを前提にしてでも戦ってみる価値はある。
そして突撃距離の短さはSpringtrap並で、突撃音がしたと思ったらもう目の前にいるレベルである。
そのため、突撃(フェイント)やカウンター後の位置のリセットには要注意。
![]() | ルアーx3 | 300 Faz-Coins |
ミニパック | 650 Faz-Coins | |
スターターパック (保有枠x1、ルアーx3、 バッテリーx3、500 Faz-Coins) | ¥610 |
※海外勢の解析によって判明した各種パラメータです。
そういった情報が苦手な方は閲覧を控えることを推奨します。
▼ | 詳細データ |
ドロップ情報
(※)同じアニマトロニクスを複数回撃退し、各種行動が強化された状態。 専門情報
|
Funtime Freddyのように、時々ボイスが巻き戻ったりする。
▼ | クリックで開く |
|
▼ | バレンタインメッセージ |
"HUG ME" |
クマのアニマトロニクス | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Freddy Fazbear (FNaF) | Golden Freddy (FNaF) | Toy Freddy (FNaF2) | Freddy Fazbear (FNaF2) | Golden Freddy (FNaF2) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Shadow Freddy (FNaF2) | Phantom Freddy (FNaF3) | Nightmare Freddy (FNaF4) | Nightmare Fredbear (FNaF4) | Nightmare (FNaF4) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示