おしながきFNaFシリーズとは?FNaF(無印)■本編 ■愉快なキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■その他 FNaF2■本編 ■愉快なキャラクター達 ◆新型 ◆旧型 ◆その他 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ■その他 FNaF3■本編 ■恐怖のキャラクター達 ■登場人物 ■建物 ■ミニゲーム ◆ゲームクリア時 ◆条件つきミニゲーム ◆ケーキをあげよう ■その他 FNaF4■本編 ■悪夢のキャラクター達 ■登場人物 ■場所 ■ミニゲーム ■その他 Sister Location■本編 ■隠されたキャラクター達 ■建物 ■その他 FF's Pizzeria Sim.■基本情報 ■愉快なキャラクター達
■回収されたキャラクター達 ■その他 Ultimate |
▼ | ◇FNaF無印 | ◆FNaF無印 |
▼ | ◇FNaF2 | ◆FNaF2 |
▼ | ◇FNaF3 | ◆FNaF3 |
▼ | ◇FNaF4 | ◆FNaF4 |
▼ | ◇FNaFW | ◆FNaFW |
▼ | ◇FNaFSL | ◆FNaFSL |
▼ | ◇FFPS | ◆FFPS |
▼ | ◇UCN | ◆UCN |
■建物
■その他
■基本情報
■攻略
■その他
■基本情報
■蘇りしキャラクター達
アップデートで追加
■バーチャル体験
The Freddy Fazbear
Virtual Experience
◆FNAF 1
▼ | ◇Dark Rooms |
▼ | ◇Parts and Service |
▼ | ◇Vent Repair |
▼ | ◇Night Terrors |
Curse of Dreadbear
(DLCで追加)
▼ | ◇Afraid of the Dark | ◆Afraid of the Dark? |
▼ | ◇Spooky Mansion | ◆Spookey Mansion?
|
◆Danger! Keep Out!?
■その他
■基本情報
■新たなキャラクター達
■登場人物
■建物
■アーケードゲーム
■その他
■基本情報
■愉快な訪問者たち
■その他
■劇場版FNAF
■書籍
三部作
Fazbear Frights(短編集 第一弾)
Tales from the Pizzaplex(短編集 第二弾)
ガイドブック
その他
※未確定要素や考察的な内容を含む場合があります。
■本編-FNAF(無印)
■本編-FNAF2
■本編-FNAF3
■本編-FNAF4
■外伝-Sister Location
■外伝-FNAF World
■総合/未分類
■実施中の投票
■終了した投票
■実施中のアンケート
■終了したアンケート
Toy Freddy(トイ フレディ)
![]() |
種類 | クマ |
性別 | オス |
担当 | ボーカル |
初期位置 | 舞台 |
FNaF2で新登場した新型機械人形。
古くなってしまったFreddy Fazbearに代わり、ステージでボーカルを務めるキャラクターである。
前作よりがらっとデザインが変わりプレイヤーたちを驚かせたが、
他のキャラクターはより別人のような変貌を遂げているため、話題をそちらにほとんど持って行かれてしまった。
そのせいか、新人形どころか全人形中でもイマイチ影が薄い不遇なキャラクターである。
ゲームのタイトルにもなっている「Freddy」のトイシリーズ版であるにも関わらず、
トレイラームービーではToy Bonnieや先代に出番を取られてしまう。
(一応出番はあったが、Toy Bonnieと一緒に映っているカットが一瞬だけ)
ゲームアイコンも先代になっており、宣伝にも登場せず、ゲーム内で特別な演出もなく、
ゲーム内ミニゲームでも特にこれといって描写されていない上、幻覚も先代が務める(ただしToy Bonnieには幻覚がある)など、
公式からも可哀想な扱いをされている……。
赤い頬にしもぶくれの顔、ぽっちゃりとした体型のボディを持っており、おとぼけた印象を与える。
眉毛が前作Freddyより細く、顎や腹などのカラーリングも旧式に比べるとはっきりしており、
シルクハットも赤いリボンが巻かれ、腹にも二つボタンが追加されより紳士度が増した。
ボーカルの証であるマイクももちろん常に携帯している。
警備員室内に入り込んだ際にはアイレス状態となる。意外とでかい。そして意外と可愛い。
「可愛い」ということは、ピザ屋のマスコットとしてむしろ大正解なのだが、
ホラーゲームのキャラとしてはかなり異端であり、一種の癒やしキャラとなっている。
全体的に、Toy シリーズの中では旧式と比べて最もデザイン変更が少ない。
これと言った特徴は無く、普遍的かつ基本的なキャラクターに成り下がってしまっている。
ただし初日(第1夜)から動くので、「第1夜ではFreddyは動かない」と思い込んでいた多くのプレイヤーを
混乱に陥れた事を踏まえれば、良い意味で「期待を裏切った」キャラクターであろう。
前述の通り、初日から活発に動いてくる特徴がある。
ゲーム終盤ではToy Bonnie・Toy Chica共々大人しくなるが、
第5夜以降は再び本気を出してくるので注意が必要となる。
殆どの敵の基本となる行動パターンを持っており、警備員室への侵入ルートも
ゲームエリアへ寄った後、正面廊下の奥、手前とシンプル。
なお正面廊下手前から警備室に侵入せず、初期位置の舞台に戻ることがよくある。
キルモーション時の顔が思った以上に可愛くて怖さはあまり無い。
▼青色の目が印象的である。
カメラのライトを当てて暫くの間足止めする事が出来るが、侵入を防ぐことはほぼ不可能に近い。
また警備員室の正面にいる時は、ライトを当ててもほぼ足止めできないらしい。
部屋に侵入されたら直ちに着ぐるみを被れば良い。
対処後は初期位置の舞台に戻る。
対処失敗時は、マスクを使用もしくはカメラを下した途端、即座に襲われる…
「カメラを下ろしたら着ぐるみを被る」という癖をつけておくと安心できる。
旧式人形達に比べて若干の情けがあるのか、判定はすこし甘い。しかしそれでもかなり短め。油断は禁物である。
・モバイル版では彼の脅威度は更に低くなっている。
・警備員室に立っていた場合、彼はアイレス状態になっているが、キルモーション時には目がある。
・カメラを見ていない時にToyシリーズが移動すると、「ザフ、ザフ」という柔らかい音が響いてくる。
・2015年10月28日、SteamのコミュニティにてScott氏が彼に関することを投稿していた。
▼ | 翻訳文と英文 |
(訳文) 君たちはToy Freddyの事を理解していない。 (英文) You people don't UNDERSTAND Toy Freddy. |
恐らく二次創作における彼の扱いについて言及したものであると考えられるが、詳細は調査中。
Five Nights at Freddy's2 のキャラクター達 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Toy Freddy (トイ フレディ) | Toy Bonnie (トイ ボニー/バニー) | Toy Chica (トイ チカ) | Mangle (マングル) | Balloon Boy (バルーンボーイ) |
クマのアニマトロニクス | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Freddy Fazbear (FNaF) | Golden Freddy (FNaF) | Toy Freddy (FNaF2) | Freddy Fazbear (FNaF2) | Golden Freddy (FNaF2) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Shadow Freddy (FNaF2) | Phantom Freddy (FNaF3) | Nightmare Freddy (FNaF4) | Nightmare Fredbear (FNaF4) | Nightmare (FNaF4) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示