|
FNaF 二次創作一覧表 のバックアップ(No.6)
ファンが製作した「Five Nights at Freddy's」の二次創作ゲームの一覧です。
二次創作ゲーム
|
| ▼ | キャラクター紹介 (ネタバレ注意) |
・CANDY The CAT(キャンディ・ザ・キャット) ・Cindy The Cat(シンディー・ザ・キャット) ・Chester The Chimpanzee(チェスター・ザ・チンパンジー) ・The Penguin(ザ・ペンギン) ・Blank the Animatronic(ブランク・ザ・アニマトロニック) ・Old Candy(オールド・キャンディー) ・Reverse Puppet(リバース・パペット) ・RAT(ラット) ・Shadow Rat(シャドーラット) ・以下・幻覚 ・Markiplier Animatronic ・Scribble Netty(落書きネット) ・Origami Cat(折り紙の猫) |
2016年2月末に、続編となるFNAC2がリリースされた。
シリーズ完結編となるFNAC3も2017年3月にリリースされた。
なんと3はテーマソングまで非公式で作られたようだ。
そして現在非公式だがFNAC WORLDも製作されているようだ。現在デモ版が配布されている。
https://gamejolt.com/games/five-nights-at-candy-s-world-the-adventure-unofficial/207426
ダウンロードはこちら↓
・1 http://gamejolt.com/games/five-nights-at-candy-s-official/70253
・2 http://gamejolt.com/games/five-nights-at-candy-s-2-official/110234
・3 http://gamejolt.com/games/five-nights-at-candy-s-3-official/130420
(※FNAC3は現在デモバージョンのみ)
正式バージョンがリリースされました。
こちらも海外で個別のWiki
が設立されている。
同じくファンが作ったインスパイアゲーム。略称は「TNaR」。
キャラクターは原作キャラクターと外見が似通っている部分がある以外はほぼオリジナル。
ただし世界観・時系列は本家と同一のものという設定があり、いわゆる非公式のスピンオフ作品となっている。
舞台は「Doug's and Rachel's」という飲食店で、
FF'sピザ(本家ピザ屋)に顧客を取られているライバル店という立場にあるらしい。
主人公はそこの警備員として雇われ、監視をしていくという点は本家と同様。
基本的なシステムは本家に通じる部分があるが、それぞれが複雑に組み合わさっており、
電力やオルゴールのような要素も含まれているなど、かなり忙しない動きを要求される。
本家シリーズでも恒例の電話による案内や、幻覚も出現するなど細かい部分にまで拘った作りとなっており、
視点移動をすると音声の聞こえる方向が変わる、
シチュエーションによってキルモーションが変わるなど技術面でも高いクオリティを誇る。
アニマトロニクスも個性的な面々となっており、総じて完成度の高い作品となっている。
| ▼ | キャラクター一覧(ネタバレ注意) |
|
TNaRの作者が製作を手がけているファンゲーム。
Free Roam(自由散策型)形式のFNaFというコンセプトで作られており、
FNAFファンゲームでは珍しい鬼ごっこ系ホラーゲーム。
臨場感溢れるアニマトロニクスとの
略称は「TJoC:R」。
トレイラームービーはなんとScott氏本人の折り紙つき。
(※Scott氏公認、ということではない。念のため注意。)
ゲームモードが2種類あり、一定時間内に指定された数のオブジェクトを発見しなければならないストーリーモードと、
単に生き延び続けるモード(エンドレスサバイバルモード)が存在。
前者のモードでは即時クリアとならないが、
クリア条件を達成していれば殺されてもクリア扱いとなる(タイトル画面にチェックがつく)。
登場するアニマトロニクスはβバージョンの現在はFreddy、Bonnie、Foxy、Chicaの4体。
アニマトロニクスごとにマップが用意されているようで、
キャラクターに対応した4つのマップと隠しステージが存在している。
外見はWitheredシリーズ(FNAF2の姿)がベースのようだが、
本家より損傷が進んでおり、尚且つ汚れているためかなり邪悪な印象を抱かせる外見。
対処法やゲームオーバー演出などもアニマトロニクスごとに異なっており、個性を際立たせるものとなっている。
ダウンロードはこちら↓
・TJoC:R http://gamejolt.com/games/the-joy-of-creation-reborn/139218
「Reborn(転生)」と銘打たれている通り、本作には前作が存在しているのだが、
この前作はデータの破損により未公開のまま開発が中止されてしまったという過去があるため、
デモバージョンの状態でしか世に出回っていない。
(※デモバージョンは現在でもプレイ可能。こちらの操作は本家FNAFと似ている)
・TJoC http://gamejolt.com/games/the-joy-of-creation/110241
上記ゲームと同じ作者が手掛けた「The Joy of Creation」シリーズの短編。
1ストーリーのみの短い内容となっている(※簡単とは言っていない)。
TJoC:Rと同じくFree Roam形式を取っており、なんとゲームの目標はFNAF3のお化け屋敷に火事を起こすこと。
Springtrapのような何かに襲われないよう音声で誘導しながら、店内の各場所を回って目的を遂行していく。
ダウンロードはこちら↓
・TJoC:H http://gamejolt.com/games/the-joy-of-creation-halloween-edition/202196
1年以上もの開発期間をかけた特大プロジェクトによって製作されたファンゲーム。
タイトルは「飛び跳ねた」の意味で、FNAF2で使用されていたオルゴール曲の一つ、
「Pop Goes the Weasel(イタチがとびだした)」が元となっていると思われる。
本編リリースに先駆けたインタラクティブティザーの配信も行われている。
FNAF3より未来を舞台とした非公式のスピンオフ作品。
Fritzという名の老人がオークションでパーツを買い集め、
それを元に「WeaselWare」を開店。
主人公はその店の夜間警備員として勤めることになる……といったストーリーとなっている。
トレイラームービーにて名称が判明しているキャラクターについて記載。
| ▼ | キャラクター一覧(ネタバレ注意) |
|
が既に設立されていた。
ジョリーファンタジーワールドで「ジョリー」とその仲間達が君を待っている!!! 当然'警備員'として
ルールも分かりやすく、またjumpscareも比較的大人めな方と、FNAFの足掛けとしてお勧めのゲームである。
もちろん、高難易度となると話は別になってくる。特にAII20は…。
最近はJOLLY3のチャプター2「underground」がリリースされた。
・1 → http://gamejolt.com/games/jolly/165858
・2 → http://gamejolt.com/games/jolly-2/197334
・3 → https://gamejolt.com/games/jolly-3-official/218061
| ▼ | 1のキャラクター一覧(※有志の方追記お願いします。) |
・Jolly (ジョリー) ・Tweetie (トュウィーティー) ・George (ジョージ) ・Maxie (マキシ) ・Metalionette (メタリオネット) ・Golden Jolly(ゴールデンジョリー) |
| ▼ | 3のキャラクター一覧(※チャプター2を含む。有志の方追記お願いします。) |
・Withered Jolly(ジョリー) ・Withered Maxie(マキシ) ・Withered Tweetie (トゥウィーティー) ・Withered George(ジョージ) ・Metal Freddy(メタルフレディ) ・Metal bonnie(メタルボニー) ・Metal chica(メタルチカ) ・Metal foxy(メタルフォクシー) Project: Midway
|
| ▼ | 登場キャラクター(タビー)紹介 |
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示