Five Nights at Freddy's 非公式 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> BALLOON WORLD(FNAFSB)
BALLOON WORLD(FNAFSB)
の編集
*操作方法 [#v0278e0a] -膨らまし・上昇(Space 左クリック) 風船を膨らませ、同時に上昇する。このゲームの唯一の操作。 かなり操作に癖があり、風船の大きさによって上昇幅が異なる。(数は無関係) 小さすぎるとほとんど上昇できないが、一気に上昇しようと連打すると勢い余って画面上部へ衝突してしまう。 特に何もない場合は、ギリギリ上昇できる位の大きさをキープしておくとよい。 -ポーズ(Esc) ミニゲームを中断する事が可能。 本編へすぐに戻れる。
タイムスタンプを変更しない
今作に収録されているミニゲームの内の1つ。 プレイ中は本編は中断され、セーブもされる。 とある楽屋に設置されているアーケードゲームで、本作では顔を見せない[[BB>Balloon Boy(FNAF2)]]が主役のアクションゲーム。 スコアアタック型の横スクロールアクションゲームになっており、障害物を避けながらひたすらステージを進み続ける。 シンプルなゲームシステムだが、操作感が独特でなかなか奥深く癖になる仕上がり。 #br 作中で流れる音楽は、[[Freddy in Space 2]]のオープニングで流れた「Purple Smasher」と呼ばれる曲。 本作とよく似た[[コンセプト>BB's Air Adventure(FNAF3)]]と[[名前>FNAF World]]のゲームが存在するが恐らく無関系。 *設置場所 [#f2d65904] 託児所に併設されているシアターのどこかに設置されている。 のだが、点検作業員のログによると筐体が何処かに消えてしまったらしい。 マップを片手に、シアター周辺をくまなく探してみよう。 #region(隠し場所) マップをよく見ると、シアターと託児所のステージを繋ぐ通路が存在する事が分かる。 託児所は入れない為シアターを調べると、ちょうど通路入口に映画のポスターが存在する。 実はこのポスターが通路へのドアとなっており、このポスターに関する仕掛けを解けばドアが開く。 通路を進むと太陽と月の楽屋に到着し、その部屋の隣に作られた小部屋に筐体は隠されている。 #br 仕掛けを解くには、ファズカメラを獲得し、西アーケードに侵入可能な状態まで進行する必要がある。 詳しくは[[こちら>隠し部屋(FNAFSB)#vf4e8dd9]] #endregion *ゲームシステム [#gec02559] スコアアタック型の横スクロールアクションゲームで、クリアの概念は無い。 ステージを進み続ける事で、ひたすらスコアが上昇し続ける。 #br 左右へは自動で動き、上昇(及び下降)のみ操作可能。 途中障害物へ当たったり地面に着地したり、上昇し過ぎで画面上部に接触すると、風船が割れてしまう。 この風船が残機の役割を果たしており、全部割れてしまうとゲームオーバー。 初期状態は3個で、アイテムを集めれば最大9個まで増やせる。なお自身の風船に当たり判定はない。 #br ゲームを進行していくと日中と夜間が切り替わり、1日経過すると次のステージに切り替わる。 日中はステージに応じた障害物が登場し、夜間にはコウモリが飛んでくる。 *操作方法 [#v0278e0a] -膨らまし・上昇(Space 左クリック) 風船を膨らませ、同時に上昇する。このゲームの唯一の操作。 かなり操作に癖があり、風船の大きさによって上昇幅が異なる。(数は無関係) 小さすぎるとほとんど上昇できないが、一気に上昇しようと連打すると勢い余って画面上部へ衝突してしまう。 特に何もない場合は、ギリギリ上昇できる位の大きさをキープしておくとよい。 -ポーズ(Esc) ミニゲームを中断する事が可能。 本編へすぐに戻れる。 *アイテム [#j1b088e7] -風船 日中に登場する風船。3つ集める毎に自身の風船が増える。 障害物に合わせて設置されることが多く、獲得にはある程度リスクが伴う。 赤、青、黄色の3色が存在するが特に関係ない。 -パーティハット 日中に登場する羽の生えたパーティハット。 スコアアップアイテムで、1000点加算される。 風船と異なり画面左へ向かって飛んでくる。 また夜間終了のタイミングにも登場するが、コウモリと重なっている事が多く、ダメージを受ける事も。 *日中 [#p00b83d7] 太陽に見守られながら進んでいくフェーズ。 現在のステージに応じた障害物が設置され、ステージごとにある程度癖がある。 また、アイテムはこのタイミングに登場する。 **サーカス [#s1de88a5] 背景にサーカスのようなものが並んでいるエリア。置物に当たらないように注意しよう。 **森(前半) [#r7510bd0] 木々が立ち並ぶエリア。木が切られている部分を通っていこう。&color(Fuchsia){なお、このエリアから};&color(Red){バグ};&color(Fuchsia){が発生する。むやみやたらに近づかないように。}; **森(後半) [#m2cc8617] 夜になるとコウモリが飛んでくる。飛んでくる位置を見て、瞬時にかわせば問題ない。 **岩山(前半) [#jbcdd798] 今度は岩山の中に入ることになり、大幅な動きを制限させられる。 **岩山(後半) [#jb6f18ed] 夜になると再びコウモリが飛んでくる。しかし前回より数が多くなっているので、先を読んで避けていかないと連続ミスになる恐れがあるので注意しよう。 **雲の上(前半) [#rfc19a05] 準備中 **雲の上(後半) [#p0f3819c] 準備中 *夜間 [#e483180c] 日中をある程度進行すると、太陽と月が入れ替わりこちらのフェーズへ移行する。 このフェーズではステージに関わらず、障害物が登場しない代わりに大量のコウモリがランダムに飛んでくる。 ステージを進むごとに、コウモリの数は増えてくる。 一定時間経過で日中フェーズに切り替わり、ステージが変化する。 *バグについて [#gb1f36f8] 森ステージ後半以降、日中に登場する障害物に「&color(Purple){紫色のノイズ};」が発生する場合がある。 このノイズに触れてしまうと、ステージがバグってしまう。 バグが発生すると障害物が登場しない代わりに、バグったスプライトがブロック状に表示される。 また、バグ発生状態でもステージは進行する模様。 ノイズを発見したら接触しないよう注意しよう。(障害物を避ければ発生しない) このバグに遭遇してしまったら、ブロック状のスプライトを避けていれば自動的に復旧する。 #hr #br *コメント [#id301b00] #br #pcomment(,10,reply); #br #br #br #hr #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br *日食(月食) [#wd37aab9] このミニゲームには隠しエンディングが存在する。 発生方法は、バグステージをある程度進行する事。 #br スプライトのブロックは1本に繋がっているので、それをなぞりながら進めばバグ状態を維持できる。 もし解除された場合は、再び紫のノイズが発生するまで進めよう。 進行状況はゲームオーバーになるまで保持される。 ノイズとの接触にはダメージが必須になる場合も多いので、風船を確実に増やしていく事。 #br バグ状態のステージを進行していくと、地面が無くなったエリアに到着する。 このエリアへ到達すると、画面が中央部に固定されてしまう。 それから画面奥にいた月食状態の太陽、及び月が画面を覆う程に接近してくる。 そして彼の眼の辺りに、「&color(Purple){good night};」と読める紫色のバグった文字列が表示される。 その後しばらくすると、フリーズが起きミニゲームは強制終了。本編へと戻される。 #br このエンディングに到達したことによる変化、特典は特にない。 無理にこのエンディングを目指す必要性は無い。エンディング到達後も通常通り再プレイ可能。 #br 強制終了されてしまう為、単純にハイスコアを目指す場合は無視しよう。 ただしバグが発生している状態では、障害物がなく画面端にダメージ判定もない。 その上、風船も登場するので上手く活用するのもアリかもしれない。