Springtrap(FNAF3) の変更点
&size(25){''Springtrap(スプリングトラップ)''}; #br |&attachref(./Springtrap.png,nolink,キャラクターの画像);| |CENTER:285|CENTER:285|c |種類|ウサギ&br;元人間| |性別|オス&br;男性| |分類|''実体''| |初期位置|CAM 06~CAM 10| #br FNaF3にて新たにお披露目となった、''ハイブリッドアニマトロニクス''。 今作の顔となるキャラクターであり、今作では唯一実体のあるアニマトロニクスである。 #br #Contents #br *外見 [#ge898a6c] ウサギをモチーフにした機械人形。 前作までの機械人形達と比較すると、''非常におぞましい姿''になっている。 #br 損傷状態が極めて酷い状態で、FNaF2に登場する旧式人形よりもボロボロである。 前作までの機械人形達と比べると小顔になっていて、形状も[[Withered Bonnie>Bonnie(FNAF2)]]などとは相違がある。 耳の向きが旧式などと違って横に向いている。 (※[[Bonnie>Bonnie(FNAF)]]、[[Withered Bonnie>Bonnie(FNAF2)]]は直立、[[Toy Bonnie>Toy Bonnie(FNAF2)]]は内向き) 右耳の上半分が損失している他、左耳も所々欠けている部分がある。 指の数は前作までのアニマトロニクス達とは異なり、4本から''5本''になっている。 眼球には血走っているような紋様があり、瞳孔は白、瞳は灰色で、常に光っている。 裂けたように損傷した口からは、不気味に汚れた歯が覗いている。 #br 体全体に穴が開いており、その穴から覗いている青や赤の配線は、太い血管の様にも見える。 ボディの表面の質感も、血管が浮き出たようになっていて、非常に生々しいものとなっている。 また開いた穴からは、不気味に光る配線などの部品が見えている。 これはスプリング、衝撃緩和材、コイルなど、機械部品であると考えられるが、色も相まってか&color(#FF6666){内臓のようにも見える。}; また口内や目の隙間からは、&color(#FF6666){ミイラのようなもの};が見えているが……? #br カラーリングは[[Golden Freddy>Golden Freddy(FNAF)]]に近いが、光源なども相まって、やや緑がかって見える。 胸元にはボタンのような物が残っており、ゲーム内で見られる[[幻覚>幻覚(FNAF3)]]などから、本来はボウタイもついていたものと推測される。 *経歴 [#o6a2d45d] カセットテープによると、もともとは過去にピザ屋で稼動していた人形だった。 正式名称は''Spring Bonnie''であるらしく、当時は店の顔でもあったらしい。 手動でクランクを切り替えることによって、「着ぐるみモード」と「アニマトロニクス(機械人形)モード」に設定変更できる画期的な人形だった。 アニマトロニクスモードから着ぐるみモードに変更する場合は、クランクで部品を端に寄せた後、 ''スプリングロック''という安全装置を使って部品を固定し、中に人が入るためのスペースを作るのだが、 このスプリングロックは少しでも管理や操作を怠れば、簡単に緩んでしまうという欠陥品だった。 もし完全にロックが緩んでしまうと、端に寄せた部品が固定できなくなり、人が入っているスペースに戻ってくる。 そうなると当然、中にいる人は部品にぐちゃぐちゃに押しつぶされて''死ぬ''。 姉妹店舗にてこの事故が発生して以来、店側がこの人形の危険度を認識し、使用するのを中止した上でセーフルームに隠していた。 #br ミニゲームの描写を見る限り、セーフルームに隠された後、 子供達の霊から逃れるためにPurple Guyによって使用されたが、 その際にスプリングロックの誤動作が起こり、Purple Guyを死に至らしめたものと思われる。 ゲーム本編においても、口内から''ミイラのようなもの''が見られるため、 現在も、''Purple Guyの死体が体内に残存したままになっているようだ''。 #br ゲーム内での描写やカラーリングから、[[Golden Freddy>Golden Freddy(FNAF)]]との関連性について議論されることが多い。 *特徴 [#zb3ce4ad] ''全ての部屋に出現する''。音のする方向へ動く性質がある。 また、難易度が高くなるほどダクトを通じて部屋をショートカットしてくる頻度も高くなる。 警備員室の正面、または出入口から覗かれている場合、カメラ・システムパネルを開くと移動するため、 視界に入っていないうちに動く性質もあると思われる。 ただし、カメラでモニタリングしていても頻繁に動くので、この限りではない。 #br 今作では唯一の、''襲われるとゲームオーバーになる敵キャラクター''なので、その分過去作よりも遥かに攻撃的になっている。 #br なお、部屋の左側か右側かで、キルモーションが2種類存在している。 *対処 [#d6499a88] 音のする方へと動く性質があり、オーディオデバイスを使ってBBのボイスを再生することで、鳴らした部屋に誘導することが可能。 これがこのゲームにおける基本的な対処方法となる。 ただし、鳴らしたからといって必ず移動するとは限らない。なので軽く運も絡む。 また遠くの方の部屋に鳴らしても効果は無いため、必ず隣の部屋に鳴らして誘導するようにしよう。 #br 注意点として、対処に使用するオーディオデバイスは''使用回数に制限があり、鳴らしすぎるとエラーとなる''ため、 その度にシステムメニューから再起動しなければ対処不能となる。 再起動している間にもどんどん移動して距離を詰めてくるので、迅速に対処する事が求められる。 また、ダクトを通じ部屋をショートカットしてくることもあるため、ダクトカメラから障壁を起動して進路を塞ぐことも攻略の鍵。 #br カメラで見ていない時に彼が移動すると、「ヒタヒタ」という足音や、呻き声のような音が聞こえてくる。 またダクトに入った場合は、「ゴトンゴトン」という音が聞こえてくる。 #br ※Ver.1.01へのアップデート後、NIGHTMAREなどの高難易度において、 ダクト経由無しで部屋をワープしてくる現象が確認されている。(例:CAM 10→CAM 04など) バグか仕様かは未検証だが、極端に難易度が高くなっている可能性があるため注意したい。 #br 空調システムに関しても、エラーを起こし次第必ず再起動しなければならない。 空調システムがエラーになると部屋内が赤く点滅し、アラーム音が鳴り響くのだが、 ''このアラーム音が彼を警備員室へと引きつけてしまう。'' また、主人公の視界がぼやける(酸欠状態になる)ようになるが、暗転する度に移動のフラグが発生するので、 接近されている状態で空調エラーが起きると危険である。放置してしまうことは絶対に避けよう。 また警備員室内が赤く点滅している状態では、本体とは別の位置のカメラに映る、[[Springtrapの幻覚>幻覚(FNAF3)]]が出現することがある。 幻覚に惑わされないよう警戒し、誘導できるように心がけよう。 #br 高難易度になれば、どのタイミングで襲ってくるかわからないほど接近が早くなるため、 的確な対処を覚えることも重要だが、襲われても怯まない精神力を身につけることも推奨されるだろう。 &color(#999999){とはいえ、''彼の襲撃モーションが一番大人しい''ので、慣れるのも早いと思われるが}; #br なお、有識者によって&color(#FF6666){カメラを見る時間が0frameだと襲われない};という性質が見つかった。 phantom系統が襲ってくる1時になるとすぐにphantom Freddyに襲われることでこれ以上換気エラーを起こさせないようにし、 定期的に0frame tripをする事でaudioを使わずにAGGRESSIVE NIGHTMAREをクリアすることができる。 *備考 [#p5d8834c] ・FNaF3のトレイラームービーにて初めてその存在が確認されたが、 これによりそれ以前に公開されていた画像にも登場していた機械人形が、これと同じものであることがほぼ確定的になった。 というのも、トレイラー画像に薄っすらと映っていたのは[[Golden Freddy>Golden Freddy(FNAF2)]]だと思われていたためで、 トレイラームービーが公開されるまで、ほとんどの警備員が新キャラクターだとは思わなかったことだろう。 ・接近されている状態でモニターを開いていると、警備員室の出入口付近にあるFreddyの置物の奥側の壁から、じっとこちらを覗いていることがあるのだが、 その時にモニターを閉じるとすぐに壁に隠れてしまう。 行動自体はアグレッシブだが、実は意外とシャイなのかもしれない。&color(#333333){%%かわいい%%}; ・ミニゲームである[[Stage 01>Stage 01(FNAF3)]]や、[[ポスターの幻覚>幻覚(FNAF3)]]などでも、その存在が確認されている。 彼の経歴については未だ謎が多い。 ・Night開始時、稀に[[頭の中身を見せている画像が表示される>幻覚(FNAF3)]]。 今までのFNaFには無かった、&color(#FF3333){ややグロテスク};な画像となっているため、 耐性が無い人には少し厳しいものとなっている。&color(#333333){%%そもそも、そういった人はホラーゲームを好まなさそうではあるが%%}; なお、前作までにあったアイレスの画像達と同じポジションだと思われる。 ・FNaF3のゲームイメージにも、この機械人形が用いられている。 &color(#666666){よく見ると、目の周りに血管のようなものが見受けられるが…}; ・[[FNaF4>Five Nights at Freddy's4]]には登場しないものの、この機械人形によく似ている、[[Plushtrap>Plushtrap(FNAF4)]]と言うキャラクターが登場している。 ・そして、[[Sister Locationでは...>カスタムナイト(FNAFSL)]] *写真集 [#zb4b2a3a] *関連キャラクター [#g0fac9fd] #include(FNaFキャラクターの一覧/FNaF3,notitle) #br #include(FNaFキャラクターの一覧/Bunnys,notitle) #br *コメント [#u4490b17] #br #pcomment(,10,reply); #br #br #br #hr |