Top > Bonnie(UCN)

Bonnie(UCN) の変更点

&size(25){''Bonnie''};
#br
|&attachref(./BonnieScreen.png,nolink,キャラクターの画像);|

|CENTER:150|CENTER:300|c
|''元作品''|''[[Five Nights at Freddy's (無印)>Bonnie(FNAF)]]''|
|''種族''|ウサギ|
|''性別''|オス|
|''声優''|なし|
|>|BGCOLOR(Black):|
|''傾向''|妨害|
|''侵入経路''|なし|
|''対処方法''|''海賊の入り江を見ない''(対策)&br;/ &color(Purple){Death Coin(除去)};|

#br

初代FNaFメンバーのベーシスト。
行動パターンが大きく変更されており、今回は妨害オンリーとなっている。


#br
#Contents
#br

*解説 [#nd7a884f]
可哀想なことに、彼は[[Foxy>Foxy(UCN)]]と海賊の入り江(CAM 05)の窮屈なステージを共有することを余儀なくされており、
彼はそれに対してかなり鬱憤を抱いてしまっている。
彼とFoxyは定期的に交代してカーテンから外を伺っているのだが、
カメラで見ると隠れるように動くFoxyとは逆に、Bonnieは''カメラで見ると攻撃的になる''特徴があり、
彼が覗いている時に海賊の入り江を見てしまうと、彼は叫び声と共に目からフラッシュを放ち、しばらくの間カメラを''使用不能''にする。
カメラが使用できないということは、一部アニマトロニクスの対策や接近把握が不可能になるということであり、かなり不利な状況となる。
AIレベルが高いほどカメラが使用できない時間が長くなる。
この事態を防ぐためには、警備員室の机の上の小さなフィギュアを確認することが必要で、
海賊の入り江で誰が外を見ているかによって、フィギュアがBonnieかFoxyに変わる。
最悪の事態を避けるためにも、この些細な変化への注意を怠らないようにしよう。
なお、放っておいても警備員室への侵攻を行うことはないため、完全な''妨害タイプ''となっている。
#br
相方のFoxyと同様にDeath Coinの効果を受け、''2体セットで除去される''という変わった仕様を持つ。
&color(#222222){本当は仲が良かったりして?};
*備考 [#l18178ca]
-49番目に参戦詳細が公開された。
-元作品で襲撃タイプだったアニマトロニクスが、妨害タイプになっている唯一の例。
-ある種の裏技として、通称''「0フレームフリップ」''と呼ばれているものが存在する。
#region(0フレームフリップについて)
50/20を始めとする高難易度モードで非常に厄介な要因であるFoxyだが、フィギュアがBonnieの間は進行が停止するという仕様がある。
&color(Gray){そのため、Bonnieを抜いた状態の49/20はフィギュアが常にFoxyになるため50/20よりもかなり難しいといわれている};
前述のとおり、FoxyとBonnieは定期的にフィギュアが変化する仕様だが、0フレームフリップとはこれを人為的に起こしてFoxyの進行を遅らせる裏技である。
Sキーを押してカメラが立ち上がるモーション中にマウスカーソルを右端に持ってくることで、''カメラ映像を表示させることなくカメラを上下させることが可能''。
普通にカメラを上げ下げするのとは違い、カメラ利用による電力消費を抑えられる。
それだけではなく、カメラを起動しても映像が表示されるまでは襲撃判定は発生しない仕様があるので、[[Nightmare BB>Nightmare BB(UCN)]]やドアから侵入してくるアニマトロニクス達も無視できる。
ただし1度のフリップではフィギュアの変化が発生しないことも多いため、その場合は間隙を縫って何度かフリップを繰り返すことが必要。
フリップする際は[[Nightmarionne>Nightmarionne(UCN)]]に要注意。

#endregion

*関連キャラクター [#r4e13395]
#include(FNaFキャラクターの一覧/UCN,notitle)
#br
#include(FNaFキャラクターの一覧/Bunnys,notitle)
#br
*コメント [#v1a875e9]
#br
#pcomment(,10,reply);
#br
#br
#br
#hr

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS