Five Nights at Freddy's 非公式 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
>
FNAF World
> バグ・小ネタ
FNAF World/バグ・小ネタ
の編集
**行き止まり [#fadfacd2] ゲームを探索していると、先に進む道のない行き止まりに見える場所に行き着くことがある。 だがそういう場所では、マップ上にあるいくつかのオブジェクトをすり抜けて通行することができる。 これは''意図的に当たり判定が消されているもの''で、いわゆる隠し通路である。 #br ストーリー進行上のルート以外でも、''行き止まりに見えて実は道がある''という場所がいくつかあるので、 怪しい場所があったら注意深く周囲を観察してみよう。
タイムスタンプを変更しない
''FNaF World''において確認されているバグや小ネタ。 ゲームプレイに支障をもたらすものから、ちょっと面白いものまで存在している。 #br #Contents *バグ [#v983deea] **ロード画面バグ [#i0c3bfc6] %%海外では「Loading Screen Glitch」と呼ばれている。%% %%詳細は[[隠しエリア>FNAF World/隠しエリア]]の記事で。%% #br %%ゲームデータ自体に特に大きな支障は出ないが、%% %%''ゲームバランスを著しく失う可能性がある''ため、使用は自己責任で。%% &color(#FF6666){バージョンアップで改善された。}; **ゲーム再開バグ [#pf7c3e9c] FNaF Worldではゲームを一旦終了して再開すると、''ボスシンボルが復活する''という仕様があるのだが、 ''ボスシンボルがあった場所''(≒ボスと戦闘した直後)でセーブしてゲームを終了した場合、 同じセーブデータを再開すると、''パーティメンバー全員が初期ステータスに戻った状態でボスとの戦闘が始まる''というバグがある。 パーティを切り替えると元の値に戻るが、 その際の''HPの誤差分は減ったまま''になる。(実質ダメージを受けた状態で始まる) #br 原理は、上の「ロード画面バグ」に近いと思われる。 ゲームデータ自体に特に大きな支障は出ない。 ***裏ボス戦闘開始時のバグ [#a015aa43] 上記の類似バグとして、[[裏ボス>FNAF World/Hard Mode Ending]]との戦闘が開始される時に上記バグが発生する場合がある。 ただでさえ攻略の難しい裏ボス戦で万全の状態で挑めないのは痛手。 対処法を身につけておかなければ、不利な戦いを強いられることになるだろう。 **毒ダメージバグ [#p613872b] [[隠しボス>FNAF World/Chipper's Revenge Ending]]の使用してくるToxic Biteの毒ダメージだが、 極稀に、''ダメージが4桁になる''というバグが確認されている。 毒は味方全員にかかるので、''パーティが全滅する可能性すらある''、非常に危険なバグである。 #br ゲームデータ自体に大きな支障は与えない。 **初戦闘 [#e876d930] 仲間になったばかりのキャラクターが初戦闘するとき、''何故か戦闘開始直後にレベルアップする''。 恐らく初期状態では''レベルが0''であり、戦闘に出すことで''レベル1''になることが原因だと思われる。 プレイ自体には特に影響無し。 **Mimic Ballの挙動 [#z51d6ed6] スキル「''Mimic Ball''」は、直前に使用されたスキルをコピーする性質を持っているが、 ''連続で同じ名前のスキルをコピーすることはできない''。 バグか仕様かは不明。 -例1:Unscrew(発動)→Unscrew(&color(Red){不発};)→Unscrew(&color(Red){不発};)→Unscrew(&color(Red){不発};) -例2:Unscrew(発動)→Esc Key(発動)→Unscrew(発動)→Unscrew(&color(Red){不発};) -例3:Unscrew(発動)→''Unscrew 2''(発動)→Unscrew(発動)→''Unscrew 2''(発動) #br また、''判定は戦闘を跨いでも引き継がれる''。 例えば、前の戦闘で最後に使ったスキルがUnscrewの場合、次の戦闘の''一番最初にUnscrewを使ってもコピーしてくれない''。 **戦闘重複バグ [#c0391ece] ボスシンボルへの衝突とランダムエンカウントのタイミングが重なるなどの特定条件下において、 戦闘には突入するが、''味方のグラフィックなどが表示されなくなるバグ''がある。 #br ''コマンドが発生せず攻撃できないが、敵からの攻撃も受けないので、正常な戦闘の進行が全くの不可能となる''。 だがBytesなどの攻撃は通用し、勝利演出なども発生する。 #br プレイ環境に依存するバグだと思われるが、詳細は不明。 報告数が多めであることから、かなり発生しやすいものと考えられる。 ゲームデータに大きな影響は与えないと思われるが、''注意が必要なバグ''である。 **グラフィック表示バグ [#tf0dd7ff] バージョン1.1から新たに確認されたバグ。 表示がおかしくなっているだけで、大きな影響はない。 #br -パーティ編成画面で、''Nightmare Fredbear''のスキル''Bad Pizza''が、''Freddles''と誤って表示される。 --%%戦闘では正常に表示される。%% Update 2でBad Pizzaが使用不可となり、代わりに''Freddles''を習得したため、仕様となった。 -パーティ編成画面で稀に、キャラクターの位置がズレてしまい、別のところで表示されることがある。 -戦闘中に''Hook''を使用すると、エフェクトが画面に残ってしまうことがある。 --戦闘が終了するまで残り続けるが、戦闘が終わると消える。 *小ネタ [#ca5545a2] **Gift Boxesの挙動 [#n5c78fa4] スキル「''Gift Boxes''」は、味方が倒れても復活するバフをかけるものだが、 このバフは''既に倒れている味方にもかかる''。つまりは''蘇生することができる''。 これを利用しなければ勝ち目がほぼ無いボスもいる。 **Hauntingの効果 [#i7019e4e] スキル「''Haunting''」は、敵を一定時間行動不能にする(石化させる)ものだが、 実は''ボスに対しても有効''。 グラフィックは停止しないものの、通常攻撃がしばらく来なくなる。 そのため有利にバトルを進めることができる。 **ビーム攻撃[#a0084817] スキル「''Eye Beam''」には、10%ほどの確率でダメージが4桁台になる''仕様''があるのだが、 「''Endo Army''」、[[BytesのFan(扇風機)>FNAF World/Bytes一覧]]の攻撃にも、''同じ性質がある''。 1発ごとに、''10%ほどの確率でダメージが4桁台になる''ことがある。 このため、思いがけない総ダメージを叩き出すことがある。 **BossDrain系を利用したボスのHPの計測 [#vc6d226f] [[Bytes>FNAF World/Bytes一覧]]の「''BossDrain02''」と「''BossDrain-X''」を併せて装備すると、 ボスに対して与えるダメージが加算され、''1フレーム(1/60秒)あたり5ダメージ''を与えることができる。 ''Bytesのみでボスを倒しきることも可能''なので、この2つを装備してボスを攻撃しないことで、 ボスを倒すまでにかかった時間から、ボスのHPを割り出すことが可能である。 動画を録画し、動画編集ソフトを使ってフレーム単位で計測すると、かなり正確なデータが求められる。 -例1:Auto Chipperを倒すのにかかった時間が60fpsで120フレーム→ 5×120=600 推定HPは''600'' -例2:Bouncerを倒すのにかかった時間が30fpsで200フレーム→ 5×200×2=2000 推定HPは''2000'' *意図的に仕組まれたバグ(仕様) [#j088d35d] FNaF Worldには、''意図的に仕組まれたバグが存在している''。 上記のバグ等と区別するために項目を設けている。 **NPCのFredbearがバグる [#h575b9ba] 特定の条件を満たすと、NPCのFredbearがバグって別の文章が表示される。 ただしこれは、(文章を読めばわかるが)''意図的に仕組まれた演出であり、正常な仕様''となっている。 **バグステージ [#j29ba456] 特定の場所である操作を行うことによって、文字化けした当たり判定のおかしい世界に侵入することができるが、 これも''意図的に仕組まれたもの''であり、[[隠しエリア>FNAF World/隠しエリア]]扱いとなっている。 このエリアに行かないと入手できないChipsも存在している。 **行き止まり [#fadfacd2] ゲームを探索していると、先に進む道のない行き止まりに見える場所に行き着くことがある。 だがそういう場所では、マップ上にあるいくつかのオブジェクトをすり抜けて通行することができる。 これは''意図的に当たり判定が消されているもの''で、いわゆる隠し通路である。 #br ストーリー進行上のルート以外でも、''行き止まりに見えて実は道がある''という場所がいくつかあるので、 怪しい場所があったら注意深く周囲を観察してみよう。 **落ち続ける [#lfc74ce2] とある場所に到達した後、ある行動をしていると復帰不能となり、まさしくバグったようになる。 だがこれも''仕様''で、エンディングの一つに数えられているイベントである。 #br ただしこのイベントには、''終わりが無い''。 ゲームを終了させるEscキーが効かなくなるため、F2キーを押したり他の手段で終了させる必要がある。 #br 詳細は以下のリンクへ。''(ネタバレ注意)'' [[終わりなき終わり>FNAF World/Drowning Ending]] **ボス即死 [#w196dcfe] 通常では倒すのが困難な[[裏ボス>FNAF World/Hard Mode Ending]]、[[隠しボス>FNAF World/Chipper's Revenge Ending]]に対して、 &color(#FF3333){何故か本来効果が無いはずの即死スキル「''Unscrew''」が効いてしまうバグが確認されている。}; 「Unscrew 2」や「Esc Key」でも''同様''。 それ以前に、1つでも''ボスに対して即死技が効いてしまう''というのは大きな問題である。 (ちなみに、''BytesのReaper系でも超低確率での即死が確認されている'') #br このバグを使えば、大して苦戦することなく裏ボスや隠しボスを倒せてしまうが、 それ故に、&color(Red){''著しくゲームバランスを崩壊させる''};ことになる。 #br &color(#FF6666){RPGとしての存在意義を全否定しかねない、深刻すぎるバグである。}; #br #htmlinsert(youtube,id=5X9lKRcPYSM,width=600,height=340) #br しかし、Update 2で追加された新マップにて、即死攻撃に対して完全なる耐性を持つ[[モンスターとボス>FNAF World/Final Area]]が登場。 「Nope.」すら表示されないため、完全に''無効化されている''。 これにより従来のモンスター達には、即死無効の設定がされていなかったこと、 そして現在もそれらの設定がされていないことから、恐らく半分以上は''意図された仕様''であることが判明した。 &color(Gray){まあ最初から効かないとは明記されてなかったが}; *コメント [#f53abd6f] #br #pcomment(,10,reply); #br #br #br #hr