Five Nights at Freddy's 非公式 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
>
Parts and Service(FNAFVR)
> Foxy
Parts and Service(FNAFVR)/Foxy
の編集
*''【各人形の動き】'' [#f5d5db9e] ||500|c |>|CENTER:[[&color(White){Foxy};]]|h |&ref(Images/offline_Icon.png,nolink,代替画像);|バンドに参加しておらず、個別のステージを持つキツネ。&br;ヒューズが適切に挿入されておらず、暴走している。&br;他作品と比べ積極的ではないにしろ、それでも襲おうとこちらの隙を狙っている。&br;また、&color(Red){以下の様なミスをすると機嫌を損ね、Jumpscareを食らう羽目になる};。&br;因みに他3体と異なり即襲撃されるずに、&br;画面の暗転と同時に逃走、その後向いている方角から此方に盗塁してくる。&br;という特殊な演出を持つ。(ご丁寧に襲撃が確定するとポーズが開け無くなる)&br;&br;・適切ではない順序で作業を行う&br;・ガワ、ヒューズ、眼球を床に落とす&br;・間違ったヒューズを取り付ける&br;・動作を行っている部位に取り付けようとする。&br;・脚が正常に動く状態で、視界から殆ど外ずれた状態で一定時間(3秒程)経過&br; (体の一部が写っていても、約90°以上回転しているとアウト)| ||500|c #br #region("【Nightmare Mode】") ||500|c |>|CENTER:[[&color(White){Foxy(Nightmare Mode)};]]|h |&ref(Images/offline_Icon.png,nolink,代替画像);|色違いの真っ黒焦げの溶岩の様なFoxy。&br;ただし見た目以外は通常のFoxyと変わらない。| ||500|c #endregion #br
タイムスタンプを変更しない
//* [#l7174f89] //Foxyの内容はサーボモーターが誤作動をして動き回ってる状態で彼にパーツを正しい箇所に取り付けるというもの。&br; //まず初めにむき出しの状態の彼の頭にガワをかぶせるとFoxyが動き出す。 //左右の引き出しを開き、ソケット部分の色を参考に正しいヒューズを取り換え、最後に目玉をはめて終了となる。&br; //なお、ゲームオーバー時には目の前から消え、''わざわざ画面奥から助走をつけてから襲ってくる''。&br;FNAFのオマージュなのだが走らずにはいられなかったのだろうか... //---------------------------------------------- ''&color(Red){&size(25){REPAIR FOXY};};'' #br [[PARTS AND SERVICE:FREDDY>Parts and Service(FNAFVR)/Freddy]]をクリアすると解禁されるレベル。[[PARTS AND SERVICE>Parts and Service(FNAFVR)]]の4番目のレベル。 #br 最後はピザ屋の荒くれ者、Foxyの修理を行う。 体のあちこちに装着されているソケット部分に適切なヒューズが挿入されていない為、誤作動を起こし暴れてしまう。 その為、適切な配色のヒューズを挿入し、誤作動を修正していく事が主な作業となる。 ただし他の3体と異なり、&color(Red){大人しくするつもりは無いらしい};ので、原作同様あまり&color(Red){彼から目を離さない方が良いだろう…}; #br クリアすると[[PARTS AND SERVICE:BONNIE(Nightmare Mode)>Parts and Service(FNAFVR)/Bonnie]]が解禁される。 #br *''【基本情報】'' [#o6f3073c] #br [操作] つかんで放す。:左クリック ボタンを押す:左クリック #br [目的] 修理する #br *''【ダイアログ】'' [#s9372c3e] #region("【新日本語字幕】") 準備中 #endregion #region("【旧日本語字幕】") 準備中 #endregion #region("【英語字幕】") 準備中 #endregion #br *''【作業の流れ】'' [#d749c05e] #br 1.ガワの装着 Foxyは以前から故障していたらしい。&color(Gray){%%見れば判るが%%}; なので今回は簡単な修理で完全な動作状態に戻していく。 まず、&color(Blue){頭部のガワを慎重に拾い上げ、内骨格の上に置こう};。 #br 2.右脚のヒューズの挿入 ガワを装着すると動き出すが、彼に使用されている独自のサーボモーターが誤作動を起こしているらしく暴走している。 また、常に彼を見張っておくことを勧められる。 作業を続行する為に、露出したコンセントに新しいコントロールヒューズを入れる必要ある。 &color(Blue){''右脚''に装着されている''コンセントと同じ配色のヒューズ''を、#1(右上)の引き出しから回収し挿入する};。 また、身の安全の為にコントロールヒューズを挿入する際には、&color(Blue){両脚をバタつかせなくなるまで待つ様に};。 #br 3.胸部内側のヒューズの取り外し、右上腕への付け替え 脚のコンセントにコントロールヒューズを挿入した為、&color(Red){彼は足をバタつかせるのをやめ、''正常に動かせる様になる''};。 また再び、&color(Blue){''常に彼から目を離さない''様に勧められる};。 どうやら、前任者が胸部モーターに誤ったヒューズを使用してしまったらしい。 その為、、&color(Blue){間違ったヒューズを''胸部内側''から慎重に取り外し、''右上腕''のレセプタクルに挿入する必要がある};。 またFoxyは定期的に''上半身を捻り、右腕を振り回し続けている''。&color(Blue){先程と同様に、停止した隙に挿入しよう};。 #br 4.胸部のフューズ2つの挿入 腕のヒューズを付け替えると、腕を振り回すのを止める。これで誤作動を起こすのは上半身のみとなる。 &color(Blue){残った''胸部''のヒューズを''2つ''とも挿入しよう};。 内側のヒューズは#2(右下)の引き出しに、外側のヒューズは#4(左下)の引き出しに入っている。 その間''上半身を捻る''ので、&color(Blue){ヒューズの挿入は勿論停止している間に行うように};。 #br 5.右眼球の取り付け 胸部のヒューズを両方正しく挿入出来れば、上半身を捻るのを止め誤作動が収まる。 仕上げに彼の右眼を元通りに戻しておく。&color(Gray){隻眼ではなく、眼帯はオシャレらしい}; #3(左上)の引き出しから&color(Blue){眼を取り出し、眼帯が完全に開いたタイミングを見計らって眼窩に戻そう};。 引き出しには5個の眼球が入っている。&color(Blue){左眼と同じ色の物を取り付ける};事。 今回のパーツ&サービスの作業はこれで終了。海賊の入り江が再び開かれる事となる。 #br #hr #style(class=submenuheader){{ ''【攻略、コツ】'' }} #style(class=submenu){{ 言わずともだが、&color(#FF6666){丁寧に指示通りに作業をする};こと。Freddyの時と比べると作業はシンプル。 注意すべき点は&color(#FF6666){ヒューズの色の確認、挿入するタイミング};。時間制限は無いので、どちらも落ち着いて確実に行おう。 因みに、&color(#FF6666){各引き出しには6つヒューズが入っており、入っている''配色と位置は完全に固定''である};。 #region("#1(右上)") 左奥: 端-&color(Blue){青};&color(Lime){緑}; 中央-なし 中央奥: 端-&color(Blue){青青}; 中央-&color(Blue){青}; 右奥: 端-&color(Red){赤};&color(Lime){緑}; 中央-なし #br 左手前: 端-&color(Red){赤赤}; 中央-なし 中央手前: 端-&color(Lime){緑緑}; 中央-なし 右手前: 端-&color(Red){赤赤}; 中央-&color(Red){赤}; #endregion #region("#2(右下)") 左奥: 端-&color(Blue){青};&color(Lime){緑}; 中央-&color(Blue){青}; 中央奥: 端-&color(Red){赤赤}; 中央-&color(Red){赤}; 右奥: 端-&color(Blue){青青}; 中央-&color(Red){赤}; #br 左手前: 端-&color(Red){赤};&color(Blue){青}; 中央-&color(Lime){緑}; 中央手前: 端-&color(Blue){青青}; 中央-&color(Blue){青}; 右手前: 端-&color(Lime){緑緑}; 中央-&color(Lime){緑}; #endregion #region("#4(左下)") 左奥: 端-&color(Blue){青青}; 中央-&color(Lime){緑}; 中央奥: 端-&color(Blue){青青}; 中央-なし 右奥: 端-&color(Red){赤};&color(Lime){緑}; 中央-&color(Blue){青}; #br 左手前: 端-&color(Red){赤赤}; 中央-&color(Lime){緑}; 中央手前: 端-&color(Red){赤};&color(Blue){青}; 中央-なし 右手前: 端-&color(Lime){緑緑}; 中央-なし #endregion また、&color(#FF6666){脚には#1(右上)、腕には胸部内側、胸部内側には#2(右下)、胸部外側には#4(左下)};に入っているヒューズを必ず使用する。 対して、&color(#FF6666){Foxyに装着されている4つのソケットの配色はランダム};である。 作業前に予め使用するヒューズを確認し、整理しておくと後々楽である。 眼球は#3(左上)の引き出しに入っているが、&color(#FF6666){使用する黄色の物は必ず左端に置かれている};。(他4つの色はランダム) #br 他に気を付けるべき点で言えば、&color(Red){長時間Foxyから視線を逸らすと逃走、わざわざ助走をつけこちらに突進してくる事};。 こちらは、真面目に作業をしていればチラチラ見る事になるので問題ないだろう。 #br 因みに操作の仕様上、VR版と比べ&color(Red){Flatモードでは難易度が跳ね上がる};為、山場となるだろう。 Flatモードでは物を掴む際に、こちら側にすごい勢いで一直線に引き寄せる為、&color(Red){間にある物を吹き飛ばしてしまう};。 その為、&color(Red){奥のヒューズを掴もうとすると手前にあるヒューズが何処かに飛んで行き、床に落ちてFoxyの機嫌を損ねてしまう};。 予め手前にある物を退かせばいいのだが、引き出しの中に入れるには''投げる''必要があり、すり抜けるかほかのヒューズを飛ばしてしまう事になる。 挿入する際もバグなのか、&color(Red){タイミングが合っていても上手くハマらなかったり、宙に浮いて何処かに飛んで行ってしまう};事がある。 またこのモードでは自由に覗き込む事が出来ない為、&color(Red){引き出しの奥の方で詰まってしまうと掴むことが出来なくなってしまう};。 その際に引き出しを開け閉めすると出てくることもあるが、出てこない場合も多い。予め掴むことが出来るか確認しておこう。 }} #br #hr #style(class=submenuheader){{ ''【Nightmare Mode】'' }} #style(class=submenu){{ [[PARTS AND SERVICE:FREDDY(Nightmare Mode)>Parts and Service(FNAFVR)/Freddy]]をクリアすると解禁されるレベル。[[PARTS AND SERVICE>Parts and Service(FNAFVR)]]の8番目(ラスト)のレベル。 #br まるで火災でも起きたかの様になっており、元の部屋の面影が全く残っていない。 床は溶岩の様なものに変わり、火花と煙が舞っている。(作業に支障をきたすことは無い) Foxyの見た目もそれに合わせて焼焦げたか、あるいは溶岩の様な見た目に変化している。 #br 作業内容自体に変化は無いが、&color(Red){幾つかの点で分かりにくくなっており難易度は上昇している};。 まず、&color(#FF6666){''引き出しに書かれている番号が全て#1になっており''、指示通りにヒューズを見つけにくくなっている};。 次に、&color(Red){''各ヒューズの配色が時々異なる色に点滅し''、正確な配色が判断しづらくなっている};。 また、&color(#FF6666){''眼球が高明度で光っており''、こちらも正確な色が判別しづらくなっている};。 特にヒューズの配色の変化は絶え間無く起こっているので、じっくりと観察して本来の配色を見極める必要がある。 ただし、&color(#FF6666){どの引き出しのヒューズをどのソケットに使用するか};と&color(#FF6666){各引き出しに入っているヒューズの種類};は 通常モードと同様に固定なので、通常モードと同様に行えば問題なく進行できる。 #br [[NIGHT TERRORSのNightmare Modeのレベル>Night Terrors(FNAFVR)/Pizza Party]]を解禁する為に、クリアする必要がある。 #br }} #br *''【各人形の動き】'' [#f5d5db9e] ||500|c |>|CENTER:[[&color(White){Foxy};]]|h |&ref(Images/offline_Icon.png,nolink,代替画像);|バンドに参加しておらず、個別のステージを持つキツネ。&br;ヒューズが適切に挿入されておらず、暴走している。&br;他作品と比べ積極的ではないにしろ、それでも襲おうとこちらの隙を狙っている。&br;また、&color(Red){以下の様なミスをすると機嫌を損ね、Jumpscareを食らう羽目になる};。&br;因みに他3体と異なり即襲撃されるずに、&br;画面の暗転と同時に逃走、その後向いている方角から此方に盗塁してくる。&br;という特殊な演出を持つ。(ご丁寧に襲撃が確定するとポーズが開け無くなる)&br;&br;・適切ではない順序で作業を行う&br;・ガワ、ヒューズ、眼球を床に落とす&br;・間違ったヒューズを取り付ける&br;・動作を行っている部位に取り付けようとする。&br;・脚が正常に動く状態で、視界から殆ど外ずれた状態で一定時間(3秒程)経過&br; (体の一部が写っていても、約90°以上回転しているとアウト)| ||500|c #br #region("【Nightmare Mode】") ||500|c |>|CENTER:[[&color(White){Foxy(Nightmare Mode)};]]|h |&ref(Images/offline_Icon.png,nolink,代替画像);|色違いの真っ黒焦げの溶岩の様なFoxy。&br;ただし見た目以外は通常のFoxyと変わらない。| ||500|c #endregion #br *''【場所】'' [#i29d294f] #br ''パーツ&サービス''(''Parts and Service(Foxy)'') [[FNaF2の店舗>部品部屋(FNAF2)]]や[[姉妹店>部品部屋(FNAFSL)]]に存在した、部品の格納やアニマトロニクスたちの点検を行う部屋。 [[Bonnieが無印に登場したタイプ>Bonnie(FNAF)]]なので[[無印の店舗>フレディファズベアーズピザ(FNAF)]]に存在すると思われるが、同名の部屋は存在しない。 ([[UCNのパーツ&サービス室>部品部屋(UCN)]]が[[楽屋>楽屋(FNAF)]]の位置が同じ為、楽屋がこれに相当する部屋なのだろうが、内装が大きく異なる。) #br 正面には今回修理点検を行うFoxyが座らせられており、左右には予引き出し付きの作業台がある。 作業台には、ペンキ、スプレーといった塗料、歯車、トンカチ、ドライバー等が置かれている。 奥の方には他にも、オイル缶やブレーカーボックス、更にはガワを掛ける為のワイヤーマネキンの様な物や内骨格まで置いてある。 また、作業台の4つ引き出しには作業で使用するコントロールヒューズと眼球が収納されており、 作業がしやすいように各引き出しに番号の描かれた付箋が張られている。 いかにも修理、点検を行う部屋といった感じである。 市松模様の床や、右の台に置かれたFoxyのぬいぐるみからはFreddy Fazbear's Pizzaらしさを感じる。 また、ゲームオーバー時にはFoxyが見えなくなる位離れたところから全力疾走出来る位広い。 #br またNightmare Modeではまるで火災が起きているかの様な部屋になっている。 床は燃える炭の様なものになっており、火の粉と煙が舞っている。 奥の方にあったオブジェクトは消失している代わりに、炎が写ったモニターが3台背後に置かれている また、引き出しに貼られた付箋が全て#1の物になっている。 #br *その他 [#pa4a4dbd] #br #region("【トークンの場所】") -(両面) --右側の作業台の上にある歯車の下に置いてある。 --&color(Black,Black){Foxyのガワを被ると、};左側の作業台のガワが置いてあった箇所に現れる。 ---Flat Modeでは&color(Black,Black){被れない為、Foxyのガワを運ぶだけで現れる。}; #endregion #br #region("【テープの場所】") -(両面) Foxyの座っている台の左端。 #endregion #br #region("【小ネタ、幻覚】") 特になし。 #endregion #br *コメント [#VRFNAFPaSB] #br #pcomment(,10,reply); #br #br #br #hr